日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築探訪
建築の側面
建築外構造物
ニシン漁家建築
北の古民家
住宅メーカーの住宅
間取り逍遥
 
HOME
雑記帳
2022.07−2022.09
2022.09.27:階段に纏わる小さな備忘録

フとした思い付きで、少し前から「徘徊と日常」のページにて幾度か階段について書き綴っている。
建物を観に行けば大概階段にも視線が向かう。 さもありなん。 自身の体のみでは、地に足を付けてしか移動することしか出来ぬ身体構造の人間が、重力に抗って垂直方向に移動するための必須の建築設備として、それはとても重要である・・・といった階段の存在意義など改まって言及するまでもない。 あるいは更には、上下フロアを連絡する手段ということ以上の機能、すなわち意匠の要として極めて重要な立ち位置を、階段は担う。 否、担って"いた"と言った方が、こんにちの建築を取り巻く状況においては正確なのかもしれぬ。 やれバリアフリーだハートビルだと言って段差が厭われ、フラットな処理や階段以外の機械的昇降設備の導入が貴ばれる昨今。 一部建築用途においては、単なる避難経路としての法的な必要最低限の設置に抑えて当然のモノとして扱われた事例も多々見受けられる。
しかしそれであっても、階段は階段。 上下空間の結節点。 あるいはそれによって生じる垂直方向の空間的広がりを象徴的に演出するための意匠的要として。 その他諸々、階段はやはり一筋縄では片づけられぬ建築要素である。 だから、無意識のうちに視線が階段に向けられる。 そんな視線の対象であるがゆえに、設計段階においてその意匠性が十全に検証され、あるいは細心の配慮をもって精巧な施工がなされる。

そんな階段を巡って過去に撮影した画像データを改めて確認してみると、それなりに様々ストックがあることに気付く。 それらの画像に軽くコメントを添えてみるとどうなるか。 別にシリーズ化するつもりも無いが、ちょっと試してみるのとなかなか面白い。 ということで、気の向くままに「徘徊と日常」のページにて掲題のタイトルで過去に訪ねた事例について少々触れてみようかなどと思い立った次第。

このサイトの所どころに何度も書いているが、私の人生も階段の影響を強く受けている。
また書くかと思われる方もいらっしゃるかもしれないが、ミサワホームが昭和の後半に発売したミサワホームO型。 その内観中央の吹抜けを貫く大黒柱に寄り添う力桁階段がエントランスホールに象徴的に設えられた映像を幼少のみぎりにTVコマーシャルで視ていたく感銘を受けたことが、自身の今現在の仕事へと繋がるきっかけであった。 ・・・といっても、同社に関係した仕事では無いが。

2022.09.21:八重洲ブックセンター本店

※1

八重ブックセンター本店北西側外観夜景見上げ。


※2

八重ブックセンターのブックカバーを掛けた書籍。 このまま書棚に収めておいても、あるいは外出時に携えてもそれなりに絵になるところが良い。

八重洲ブックセンター本店が、周辺エリアで施行予定の再開発事業に伴う店舗建物除却のため、来年三月末で営業を終了する旨公表された。
本店建物は、隅角部に曲面を設けた白一色のタイル張りの外壁と各フロアに取り付く連窓の組み合わせが清楚で洗練された雰囲気を醸す外観。 夕刻以降は窓から漏れる屋内の灯りが東京駅八重洲口広場に向けて光景を創り出す※1。 そんな建物が無くなってしまうのは少々寂しい。

今でこそ当店は休日も営業している。 しかし90年代半ば辺りまでは、日曜は閉店していた。 さもありなん。 当時の東京駅界隈は、そのエリアに通勤する会社員達のためだけの街といった様相で、ために日曜日は都心とは思えぬほど静まり返っていた。 その認識なしに出向いて空しい思いをしたことも何度かありましたか。
そんな街の雰囲気が変わり始めたのは、三菱地所による丸の内側一帯の再開発事業が本格化した頃から。 それに前後して当該店舗も休日営業を始めたように記憶しているが、時系列的にどうなのだろう。

当該書店を利用するのは、建築系専門書が充実しているためであるが、購入した際に本に掛けて貰える紙製のブックカバーがお洒落であることも大きい※2。 美しい柄が全面に印刷されていて、そのまま書棚に収めてもとても良い雰囲気。 このカバー欲しさに所望の書籍を購入する際に同店に向かうこともしばしば。
とはいえ、環境配慮やら何やらで、レジでカバーに包むのを依頼することも躊躇われる昨今。 なので最近あまりお願いしていないのだけれども、今でも同じカバーなのだろうか。

建物外観は冒頭に述べた通りだし、一階廻りも豊かな天井高や、その天井高を活用したスキップフロアのカフェの導入等、店の構えとしてとても心地良い設え。 しかし、それより上層の基準階となると、昨今の同様の大型書店と比較すると少々つらい面が無きにしも非ず。 特に問題なのが垂直動線。 エスカレーターで昇れるのは四階まで。 それより上の階に移動するためには、階段か、あるいは明らかに業務用と兼用の扱いのエレベーターを利用しなければならない。 取り敢えず近年のレイアウトにおいて理工書はエスカレータでアクセス可能なフロアにあるから個人的にはそんなに利用に支障はないけれども。
とはいえ、この店内動線を含め、営業開始から40年以上を経て抜本的な見直しが必要になってきている、ちょうどそんなタイミングなのかもしれぬ。 再開発によって新たに建設される高さ200m超えの複合ビル内への出店計画もあるそうだけれども、その完成予定は2028年。 そういえば、神保町の三省堂書店本店も建て替え中。 今後、都内の大型書店の在り姿はどのように変容してゆくのか。
でも、どんなに変わっても、当該書店のブックカバーは不変であってほしいと思う。

2022.09.13:3000万円の価値は

※1
当サイトの「ニシン漁家建築」に登録している「鰊番屋の概要」のページ参照。

北海道南部の日本海に面した江差町。 この地は、かつて「江差の春は江戸にもない」と謳われた歴史のある町。 ニシン漁で賑わい本州との交易拠点として栄えた面影を、そこかしこに遺している。
私が初めて訪ねたのは、1989年9月30日。 ちょうどその頃アルバイトで通っていた札幌市内の建築設計事務所でかつて検討していた同地の街並み修景計画の企画書を閲覧し、関心を持った。 その企画は採択されるには至らなかった様で、訪ねた当時は年月を経た下見板の風合いが美しい古民家が散在する鄙びた風情が落ち着いた良い雰囲気を醸し出していた様に思う。

そんな町並みの中に、歴史的建造物である横山家住宅が立地する。 建築的な分類からすると鰊番屋に属することになろうが、切妻屋根を載せた妻入りの母屋を街路に面して構え、海に向かって細長く伸びる敷地形状に合わせて幾棟もの附属建物が通り庭を介して連なる様式は、本州以南の漁撈民家に相通ずる。 その後北海道の日本海に沿ってニシン漁撈事業が北上するのに併せて発達した独自の番屋様式※1とは形態を異にする。 しかし道内における建築史的にとても重要な建物として北海道指定有形民俗文化財に登録されている。
同地訪問時には当然歩を向けた。 当時は、所有者のおばあさんが一人で内部を案内してくださった。 更に併設された食事処で、名物のにしんそばもふるまってもらった。

その横山家住宅が3000万円で不動産販売サイトにて売りに出されている旨、最近報道された。
記事を目にした際、大して驚きもしなかったのは、歴史的建造物の保全に纏わる現実を少々見知っているため。 訪問した際に応対してくれたのがおばあさん一人であったのも、今想えば文化的価値の高い建造物が個人の意思で何とか維持されている現実の顕れであったのかもしれぬ。 それからまた時間が経ち、受け継いだ親族達にとってもそれを個人の力で保全し続けるのは並大抵のことではない。 他の歴史的建造物においても往々にして見受けられる状況。
記事には、今回の事態に対する北海道教育委員会のコメントとして「困惑している」と記している。 困惑する以外に手立てが無いのも、現在の文化財行政の限界。 とはいえ、これも軽々しく言えることでは無い。 限られた執行予算の範囲で、文化財の保全に回せる枠など限られている。

売り出しに至るまでのゴタゴタを含む経緯が広く報道されてしまった状況において、果たして手を出す好事家はいるのだろうかとも思うが、どうなりますことやら。 記事を目にしてフと、細野不二彦著の「ギャラリーフェイク」第4巻所収のエピソード「狙われた天守閣」を思い出した。

2022.09.06:解体の前に

NHK BSプレミアムにて9月3日に放映された「解体キングダム」を視聴した。 構造物の解体に係る特殊技術を紹介する番組で、今まで幾度か放送されているらしいけれど、視るのは今回が初めて。

今回の対象は巨大な建物と煙突。 前者については即座にJR浜松町駅の直近で進行中の世界貿易センタービルディングの解体工事が思い浮かんだ。 番組を視始めると、思った通り当該超高層オフィスビルの解体が前半のテーマ。
解体事由については、老朽化に伴う建て替えとの軽い説明。 この「老朽化」というのがどうにも腑に落ちぬ。 理由としてあまりにも漠然とし過ぎている。 老朽化といってもその事象は様々。 一言で済まされるものではない。 それに、老朽化が理由というなら、当該建物の二年前に竣工しながら大規模な修繕工事によって延命措置が図られた霞が関ビルディングはどうなのか。 延命と除却の判断の境界は一体何なのだろう。 解体工事について語る前に、そんな背景への言及や考察こそが重要なのではないか。 それでこそ、新たな技術を多々用いて挑む超高層建物の解体工事の様子を視る目にも違った感慨が沸いてこよう。
あるいは、既存建物の建設プロセスへの言及も有ってしかるべきではないか。 国内でも早い時期の超高層建物のプロジェクトであり、竣工時は東洋一の高さと謳われた建物である。 その設計施工プロセスにも触れることで、放送内容に更なる深みが与えられたのではないか。

単に解体に係る先進の技術を視聴して凄いと感動するのも無意味ではない。 それをきっかけに建設分野への関心を持つ次世代の担い手が少しでも増えるならば、意義深いことだ。
しかし、番組で繰り広げられている内容は、スクラップアンドビルドの一環。 その行為を安易に肯定するのもどうなのだろう。 ために、単に「老朽化」では済まされぬ解体事由への深い言及が求められる。 先人達が多々苦労を乗り越え創り上げた建築を無に帰す行為の意味。 建設から供用、そして除却に至るライフサイクルとしての建物の在り様。 そんなことへの想いや思索の上に、初めて解体行為についての各種技術への正確な眼差しが得られよう。
紹介される技術の概要よりも、そんな事々に気を掛けながらの視聴と相成った。

2022.08.30:メーカー住宅私考_167
社史:大和ハウス工業/積水ハウス

「住宅メーカーの住宅」の項に、1950年代から70年代にかけての北海道における大和ハウス工業の動向に関するページを登録している。
このページの作成に当たっては、同社の社史に改めて目を通した。 同社では、1975年編纂の20年史を皮切りに10年ごとに社史を纏めている。 手元には以前古書店で買い求めた20年史があるが、以降については特に食指は動かず図書館での閲覧に留まっている。 私は同社の関係者じゃないし、仕事の上でも深い関わりがある訳ではない。

社史の役割は個々の会社の歴史の記録であるのと同時に、社員に対する啓蒙書の位置づけを担う場合も多い。 先人達の苦労を称え、「お前たちも頑張れよ」といった意味合い。
今まで目を通した社史に多かれ少なかれ見受けられる傾向ではあるけれど、同社の場合は特に顕著。 その内容は、創業者の戦時中の艱難辛苦にまで言及されている。 そして戦後、会社を興してからのガムシャラな営業展開。 その精神を学び頑張って成果を上げた社員の美談。 その美談による創業者の絶対化もしくは称賛。 何だかそんな記述に溢れている。
社史なのだから、それぞれの会社の意向が最大限反映されて当然だ。 しかしそれ故に、第三者が見た際にはそれぞれの社風を手に取る様に把握し得る。 従って、読み物としてとても面白い反面、目を通していてお腹一杯になってしまうこともある。

社史というと、かつて「徘徊と日常」のページにて積水ハウスの30年史と50年史について触れた。 前者は社内資料の位置づけゆえに社員向けの啓発的な内容が散見される。 一方後者は、紙媒体のみならず電子データとしてWEB上に広く一般に公開。 CSRの一環と位置付けたのだろう。 従って、同じ歴史の記述でも、ニュアンスに微細な違いが散見される。 やや泥臭さを含む前者に対し、すっかりソフィスティケートされた後者。
読み比べてみると面白いけれど、恐らく今後は同様にCSRの手段として扱われる社史が増えるのではないか。 その役割や体裁が時代とともに移ろう可能性。 果たしてその際、大和ハウス工業のいずれの版にも漏らすことなく記されている起業時のエピソード、即ち、創業者が営業で訪ねた国鉄(当時)で応対に出た局長の高慢な態度に啖呵を切り、それをきっかけに大量受注に繋げた逸話は、その啖呵の内容と共に今後も克明に記され続けるのだろうか。

2022.08.22:古民家ワークショップ

山梨県内。 JRの某駅から市が運行する日に数往復の路線バスで片道約50分の山間部に位置する小さな集落内。 否、集落とはいっても空き家が多くて実質的にはポツンと一軒家に近い状態。
そんなロケーションに立地する築100年を超えるこの地特有の櫓型養蚕民家にて、古民家の調査に関わる講義を担当することとなった。

発端は、同民家の所有者が以前からお世話になっている建築家であること。 長い間空き家として放置されていたその古民家を、殆ど一目ぼれで購入したと聞いた際には耳を疑った。
既に一度、寝袋持参で一泊お邪魔している。 日常生活を営むには色々と手を加える必要のあるその古民家の今後について楽しく構想を語る様子に大いに感心し、そして少々戸惑いもした。 その語らいの中で、再生工事にワークショップを組み入れたいとの話が出る。 そんな流れで講師を引き受けることと相成った。

参加者は建築に関しては専門外だけれども古民家に強い関心を持つ方々。 そして当日催すワークショップの内容は平面実測調査。 サテ、どんなことを話そうか。 訊けば今回はもう一人、木質構造の研究者も講義を受け持つという。 恐らく話が被ることはなさそうだから、私は私で好き勝手に話題をかき集めて喋れば良い。
ということで、北海道の古民家をネタに私がこの分野に興味を持ったきっかけを話の取っ掛かりとして設定。 その流れで、唐突に佐々木倫子著の「動物のお医者さん」に話を飛ばす。 何だそりゃ?と思われた方は、2021年3月18日及び26日にこの場に書いた雑記を御覧ください。 その上で、今まで自身が関わった幾つかの古民家調査事例紹介に繋げる。 そんな組み立てを考え、説明に用いる画像を六十枚ほど見繕う。 更にかつて古本屋で購入した歴史的建造物調査報告書数冊を携え、ええいままよとワークショップに臨んだ。

持ち時間の60分を使って喋った内容が、果たして参加者の皆さんにとって参考になったのか否か。 何ともおぼつかぬところではあるが、取り敢えず「動物のお医者さん」ネタは意外性もあってそれなりの反応を得たような気がしなくもない(ということにしておこう)。
知人に勧められて最近この漫画を読んで気付いたことが、思いもよらぬ形で役に立つ。 自身の過去の経験に無駄なものなど一つもない。 あらゆることが何らかの形で役に立つ機会があり得るものなのだ、などと綺麗に纏めておきますか。

講義後、参加者の方々には四人一組のグループに分かれて建物各部位の実測調査を体験してもらう。 私の普段の仕事は鉄筋コンクリート造の建物が相手。 最近漸く木質構造系の分野にも縁が出てきたけれど、未だあまり馴染みはない。 そんな中で参加者の方から出される鋭い質問に少々ドギマギしながら応じつつ、いつもとは異なる建築との関わりを大いに愉しんだ。

2022.08.18:IKEUCHI GATEビル

一瞥の視線において、魅惑的な建築が次々と立ち顕れる街並みに出会うととても嬉しくなり、日がな一日その街を巡ることとなる。 その逆、即ちいくら巡れど一向に視線を釘付けにする建築に出会えぬ街中を空しく彷徨うこともある。
個人的な印象において、札幌の駅前中心街は明らかに後者だ。 個々の建物に対し、子細な検証を試みれば興味深い例は勿論見い出し得よう。 しかし総体としての街並みは、どこか退屈な雰囲気が漂う。 若しくは、年々つまらない街へと変わり果てつつあるという印象を強く持つ。 例えば、著名建築家が手掛けた作品もあるにはあるが、それが代表作として高く評価されているものかといえば、否。 あるいは次から次へと建てられ続ける超高層建築も、それが都市景観に著しい影響を与える物理存在であるにも関わらず、どこか既視感もしくは別に存するオリジナルの劣化コピーにしか映らぬ。
ために、ここ数年、帰省しても建築鑑賞目的で札幌の市街中心部に出向くことも無くなっていた。 実家はJR札幌駅から電車で十数分の場所。 だから同市街を訪ねることは造作もない、にも拘わらずだ。

しかし今回の夏季休暇の帰省の折、同市街地に出向いたのは、実際に観てみたい施工中建物があったため。 今月に入ってその現場の足場が取り払われ、外観が視認できるようになったと耳にした。 それではと、市営地下鉄の一日フリー切符を利用してお盆の寺巡りをしながら、目的建物も拝むべく「大通駅」で途中下車。 施工中の掲題の現場へと向かった。

西側立面見上げ
南西側外観

個人的には未だに池内デパートというかつての呼称のほうがしっくりとくる。 そんな市内の老舗百貨店の建て替え事業。
新たな建物は、二面が接道する角地に、巨大な植物の双葉が天に向かって伸びる様な構造体を等間隔に並べた外観意匠を特徴とする。 植物の比喩の様に見えて、しかしその表層は平滑なコンクリート打ち放し。 決して安易な直喩には陥らず、それが構造体であること、そしてハリボテな上っ面の意匠ではないことを堂々と表現している。 不定形な構造体にも拘らず、セパ穴の水平方向の位置を厳格に揃え、且つ鉛直方向の配列を微細に揺蕩う柱の外形に合わせているところに拘りがみとめられる。
設計は伊東豊雄建築設計事務所。 なるほど、と思う。
商業建築としてのインパクト十分。 そこには、地域性とか気候風土といった観点を不問にする強力な作家性が凛と立上がっている。 果たして内観はどのような仕上がりとなるのか。 あるいは、この特徴的なファサードを取り込んだ屋内をどのように活用した商空間が展開するのか。 完成したらまた訪ねてみたいと思う。

2022.08.09:デモクラシーを<まちづくり>から始めよう

前置きが長くなる。
掲題の書籍を読む前に、佐幸信介著の「空間と統治の社会学」という近刊に興味を持った。 社会学者が追求する都市及び空間論。 都市工学系シンクタンクに勤務する知人に話題に出したところ即購入、貸してくれたので読んでみる。
第1章「新自由主義と空間の暴力―金融資本と空間の接合」と、2章「都市空間の変容のなかのオリンピック―再開発のなかの建築と空間」はとっても面白い。 経済が停滞し始めてから大規模再開発が各都市で事業化し、超高層建物がガンガン作られ続ける状況。 その背景については、隈研吾も「新・都市論Tokyo」の冒頭で建築学の視点から明晰に論じていた。 こちらの書籍ではそこに政治や経済に纏わる社会学の視点も加え、更に深く掘り下げている。 そして国立競技場の建て替えに係るゴタゴタも含め、近年の都市に纏わる各種動態についてガッツリと腑に落ちる(ないしはそんな気分にさせる)文体。 これは良書だなとの感触を得る。

期待を持ちつつ以降の章に目を通す。
1,2章にて展開した近年における都市の動静に関する考察を踏まえ、更にICTの進化や新型コロナといった外的要因が都市や建築や社会をどのように変容させるのか。 そのことを統治の観点から様々言説が展開されるものと大いに期待しつつ読み進めるが、しかしどこか違和を覚えてしまう。
例えば、第3章「囲われる空間のパラドックス」はゲーテッド・コミュニティに纏わる集合住宅や住宅地に関する考察。 その前提として、冒頭で「治安の悪化という言説的に統計的・操作的なからくりや誤謬」と述べているが、どうなのだろう。 00年代初頭あたりから、ピッキングや焼き破りといった、それまで耳にすることもなかった侵入窃盗の手口に纏わる用語が日常的に広く飛び交うようになった。 不正解錠による侵入窃盗被害の増加は事実であり、より高度なセキュリティへの関心が高まったことも紛れない事実。 そんな背景を踏まえて、各メーカーがより防犯性能の高い製品やサービスを開発・提供するようになり、また商品提案として多くの住宅がそれらの技術を仕様として取り込むようになった。 不動産市場は「言説的に統計的・操作的なからくり」では成り立ちはしないし、通用もせぬ。
更にそこに情報セキュリティの話が加わり、主題である物理的なセキュリティと一緒くたに述べられ始める。 住宅に備えられたセキュリティは、侵入窃盗に対処する物理的な仕組みや仕様であり、情報セキュリティとは位相が全く別。 物理的なセキュリティシステムをどんなに強固に構築しても、ICTを活用した情報のやりとりはその構築網を容易に突破して内外の境界を曖昧にするところにパラドクスを求められても何だか理解できぬ。 それに物理的なセキュリティはそもそも要塞の如き完璧なものを目指すものでは無い。 任意の第三者が容易に専用使用権の範囲内を往来する状況への措置であり牽制が目的である。
といったところで、腑に落ちぬ状況で文章を読み続けることにどこか空しさを感じつつ、以降の章も「同じ人物が書いた文章か?」と思える程に1章や2章とは違う感覚で接するまま読了。
感想を知人に述べたところ、「それならば、これはどうだ」と書庫から取り出してきてくれたのが掲題の本・・・、といったところでようやく本題。

竹井隆人著のその書籍のサブタイトルには「シャッター通りから原発までを哲学する」とある。 なかなか重い内容の様だ・・・と思いつつ最初の数ページを読むと、記述がいちいち至極真っ当。 第8章「ゲーテッド・コミュニティは社会悪なのか」における当該居住形態に纏わる論述も、上記書籍とは異なり十分納得出来る。 記述の中で近世日本の都市の話が出てきた時は我が意を得たりと思ったものであった。
但し、気になることも二点。 一つは、第2章「シャッター通りの元凶はショッピングセンターなのか」において衰退するシャッター通り商店街への対処法として著者自身が「腹案」と称して提示した内容。 それは本文中で幾度も批判している「仲良し」を商店と客の関係に持ち込もうというものではないか。 しかし結局、他律的な価値観の中で現状を甘受し続ける向きに有り得べきデモクラシーも<まちづくり>への動機も生成し得ぬ。 もう一つは、諸問題を乗り超える方法としての成熟したデモクラシーの在り方について、米国が何度も参照されること。 確かに参照先として十分成熟した国家なのだろうけれども、歴史の成り立ちや国民性が全く異なる中でそればかり持ち出してまちづくりの思想を説かれてもなぁ、とも思う。
これまた知人に感想を話したところ、「(著書の内容は)吹聴し過ぎると友達少なくなるタイプの正論ですけどね。」との冷静な評価。 なかなか際どいところで成り立っている書籍なのかもしれぬ。 しかし、論述されている視点を持つことで、都市の様態に対する新たな読み解き方が得られるようにも思う。

2022.08.02:ヤクルト

最近、自宅にヤクルトの訪問販売員(いわゆる、ヤクルトレディ)が週一回廻ってくるようになった。 健康に良いと言われている飲み物ではあるし、価格もそんなに高い訳では無い。 更に、店頭には並ばぬ特別な商品を用意しているのだそうだ。 ということで、在宅時に訪問して来た際には気分次第で購入している。
健康飲料やサプリメントの類いが悩ましいのは、果たして効いているのかどうなのか良く判らぬこと。 色々効能が謳われてはいるが、それほど劇的に自身の体にご利益が生じているようにも思えぬところが何とも微妙ではある。

それにしても驚くのは、このネット売買隆盛のさなか、訪問販売という昔ながらの手法を未だにヤクルト社が継続していること。 当然、それが営業利益として確実な成果が認められるからこそ継続しているのではあろうが、果たして実態はどうなのかと少々関心を持つところ無きにしも非ず。 調べてみると、その運営内容は色々と独特なものの様だ。
私の様に定期購入契約を交わす訳でもなく、訪問時にたまたま家にいて、しかも気が向いたら購入するといった不確定な購入層を相手にした商売はなかなかに大変なのではないかとは思う。 しかも乳製品だから製造後の消費期限もそんなに長くはなかろう。 それでもなお、企業側も、そして販売員の方々もそれぞれ何等かのメリットがあるということか。

ところでにヤクルトと聞いて私の関心が向くのは、1970年代初頭に同社が手掛けていた住宅事業である。 ヤクルトレディによって全国津々浦々に形成されたヤクルトの販売網を活かして戸建て住宅を売ろうという発想。 商品の種類というか方向性、そして何にもまして規模や金額があまりにも違い過ぎるけれども、確かに同業他社には無い販売手法の展開といった点ではユニーク且つ強みとなり得たのであろう。
更には、手掛けた住宅がアメリカのゼネラルエレクトリック社の「GEモジュラーハウジングシステム」というユニット構法であったことも興味深い。 住宅産業とかプレファブ住宅という言葉が、将来性有望な事業として捉えられていた時代ならではの事象。 ヤクルトハウジングという子会社を設立して販売されたヤクルトホームと称するその住宅については、この場に不定期に書き散らしているメーカー住宅私考の第11回(2012年7月14日掲載)で少しばかり言及した。

機会あらば、いつも訪ねて来る販売員さんに「かつては住宅も販売していたんですよね」と往時の資料を見せてみようかななどと思う。

2022.07.26:メーカー住宅私考_166
テラピンホーム
※1
構法概念図



テラピンホーム外観

テラピンホームについては、十年前にこのシリーズの不定期連載を始めてまだ間もない第8回(2012年4月25日)にて一度言及している。 それ以降、細々と新たに入手して来た事々をもとに、補足を記す。

第8回のタイトルに「折りたたみ式の住宅」と付けた通り、このモデルは工場生産されたラーメンフレームを折りたたんで現地に輸送。 重機で上部梁フレームと共に柱を起立させ構造体を形成する「テラピンパックシステム」と称する構法※1の採用を特徴とする。
元々イギリスのテラピン社が1955年に実用化した構法を1966年12月に日本テラピン社が導入。 翌年、東京晴海の国際見本市会場にて展示を行い、当初は事務所や店舗等の非住宅用途の建設事業を展開。 そして1970年3月、同システムを用いた住宅「テラピンホーム」を発売した。
即ち、ユニット構法による住宅事業としては、積水化学工業のセキスイハイムよりも早かったことになる。 セキスイハイムの発売が1971年2月。 一方、日本テラピン社が纏めた1970年9月時点の同社施工実績表の中には、非住宅用途に混じって戸建て住宅と思われる名称が既に幾つか散見される。

テラピンホームを構成するユニットのモジュールは、短辺方向が2.4m、長辺方向は7.2m。 これは、非住宅用途向けの構造体においても同じ。
短辺は、道路交通法に対応した公道輸送時の積載幅の制限に対応したものであろう。 そして長辺は、900mmモジュールを想定した場合のちょうど四間分の寸法を意識したものであろうか。 その規格ユニットを任意に組み合わせ、あるいは必要に応じ雁行させて全体の構造体を形成する。 構造体以外の内外装工事は現場施工によるため、ユニットが規定する格子フレームの範囲内で自由なプランを可能とした。

平面図

ユニット化を構造体のみに留めてその他の内外装を現場施工とすることが、様々な工種が複雑に取り合う住宅用途において生産性の面でどの程度メリットとなり得たのか。 むしろ、住宅ほどにきめ細かな対応を要さぬ事務所等の用途において、同構法のメリットを見い出し得たのではないか。 住宅建築の実績および事業継続年数は今のところ判らぬ。 非住宅用途においても然り。
私の居住地の近傍にテラピンと思しき二階建ての事務所が一棟建っている。 桁方向の柱割の間隔や張間方向の寸法が、目視の範囲でテラピンのモジュールを想わせる。 推定される建築年代も、その見立てを補完し得るが特定までには至っていない。

2022.07.19:黄金伝説

5月12日にこの場に書いた「奇っ怪紳士録」と併せて読んだ荒俣宏の本。
その書名と、そして「[近代成金たちの夢の跡]探訪記」と付けられたサブタイトルを見るだけで、読む前から内容の安易な想定は出来なくもない。 即ち、近代における各種産業分野において、時流に乗って成り上がり莫大な富を築いた者たちの贅沢三昧の豪勢な暮らしぶりとその栄華の軌跡を興味本位で面白おかしく紹介したものなのではないかと。
それを裏付けるように、冒頭には豪華絢爛な画像が数ページにわたって幾つも並ぶ。 そして巻末に目を移すと、出版されたのは1990年。 更に、初出は1988年から89年にかけてプレイボーイ誌に連載された記事に二件の書下ろしを追加したものと記されている。 時まさにバブル経済絶頂期。 金満日本などと謳われ国内全体が浮かれた雰囲気に取り敢えずは包まれていた。 そんな時期に出版されたことも、内容に関する上記想像を十分に補完するではないか。
そんな先入観を持ったうえで前書きを読むと、「ことわっておくが、われわれはかなり硬派である。」と結んでいる。 何のことやらと思う。 読むのが疲れそうな本だなと思いつつ、しかし目次に目を移すと第一章がサフラン酒造、そして第四章にニシン漁のことが取り上げられているではないか。 これで興味を持ち、文章に目を通すことと相成る。

第一章に、連載時の記事では無く書籍化にあたっての書下ろしの文章を持ってきた理由。 それは読み始めてすぐに理解された。
即ち、決して上記に示した先入観の様な下世話な内容を指向した書籍ではないという編集方針をしっかり表明する意図がそこに込められていること。 金満だけではない、近代における各産業の史実を深く掘り下げ、それぞれの分野の成功者たちの人ととなりや時代背景に対する考察を深める意図を初章でしっかりと表明。 その上で次章に繋げてゆく流れが、サフラン酒造を題材にものの見事に構成されている。
なるほど確かにこれは前書きにある通り「硬派である」ということになりそうだなと理解しつつ以降の章を堪能した。

国内において産業遺産という言葉が一般化し、観光拠点として活用されるなど注目されるようになりだしたのはいつ頃のことになるのだろう。 例えば文化庁が重要文化財の分類に近代化遺産を追加したのは1993年。 そのことを鑑みるならば、当該書籍の取り組みは先駆的と位置付けられるのかもしれぬ。
と同時に、バブル華やかなりし時期にこの様な書籍を出版したということにも、どこか時代の空気に対する警鐘みたいな意図が込められていたのかもしれぬ。 何物も盛衰から免れてはあり得ぬ。 過去が示すそんな事実に対する冷静な洞察。 つまりは、「硬派」だ。

今現在が歴史の中で「近代」に組み入れられる将来、「黄金伝説」として評価される産業や事物は一体何であろう。

2022.07.13:多摩信用金庫地域貢献スペース
松本宙作品展 works(2017-2022)

仕事で多摩方面を訪ねた際に掲題のギャラリーに立ち寄った動機は二点。
一つは、その施設名称があまりにも露骨過ぎて印象に残ったため。 「当行はESG経営に積極的に取り組んでおります」といったアピールがあからさま。 今のところ何か他の愛称が付けられている訳では無さそう。 その安直且つ直截な名称一本で運営されているようだ。 更に、「たましん本店本部棟2階北側通路」とも併記されている。 地域貢献を目的としたその通路状の空間が、街の中にどのように収まっているのか。 そんなことに興味を持った。
そしてもう一つは、今月15日までの会期で同ギャラリーにて開催中のこれもタイトルに記した個展への関心。 たまたま開催告知を目にし、そこに載せられた作品の画像に妙に魅かれた。

業務を終え、多摩モノレールで最寄りの立川北駅に移動。 そこから歩くこと数刻。 大規模複合開発によって整備された新たな街区の南端に建てられた多摩信用金庫本店内に当該スペースが位置する。 街区内は当行建物の他に外観意匠の統一性が保たれたホテルや商業施設がロの字型に計画的に配棟。 建物群に囲われて整備された人工地盤上の広大な中庭に面してギャラリーが設けられている。
外壁面はガラスのカーテンウォールを介して中庭へと視線が広がる。 そして屋内は、多摩産の木材を用いた竪ルーバーが床から天井まで密に並ぶ作品展示用の壁面が設えられた二層吹抜けの豊かな天井高を持つ空間。



但し、名称に「北側通路」と併記されている通り、通路は通路。 並行するカーテンウォールと木ルーバーの壁に挟まれたギャラリーの幅員は2.5m程度。 更にカーテンウォールのバックマリオンが通路内に等間隔に張り出しているから、作品と対面する際には視線の距離の確保に制約が生じる。 更に作品を配した木ルーバーの背後は透明ガラスの間仕切り壁を介して銀行の窓口業務スペースが広がり、執務の様子がルーバー越しに丸見え。 作品の背後から執務空間の照明がルーバーを通して逆光となって差し込む一方、ギャラリー内は私が訪ねた時刻においては外光を含めた照度が低く抑えられていたために作品の視認性はすこぶる悪い。 おまけに仕事に勤しむ行員の姿が作品を眺める視界の背後に必ず入ってくるから、落ち着いた鑑賞も叶わぬ。

そんなスペースに展示された作品は、都市や団地の風景をテーマにいずれも繊細で穏やかな色調にて纏められた静謐な雰囲気の油絵。 繊細であるがゆえに、空間の特質がその魅力を掻き消しかねぬ。 むしろ特異な環境下に作品が展示されている状況、あるいはそんな空間を地域貢献と謳ってアート鑑賞の用途に供する取り組みそのものが強く印象に残ることとなった。

ギャラリーに暫し佇んだのち、中庭に出る。 水景や植栽が豊かに配されたその公共空間は、街区に隣接する広大な国営昭和記念公園との連関が強く意識されており、豊かな都市空間を醸成している。
そんな中庭から当行建物を改めて眺めてみると、ペリメーターゾーンに通路を兼ねた巨大な風除室を設け、そこをギャラリーとしている様態が窺える。 地域貢献スペースをその様に配すことで執務空間をインテリアゾーンに纏めて空調負荷削減と温熱環境上の快適性を確保した訳か、などと設計意図を読み解きながら帰路につく。

2022.07.07:メーカー住宅私考_165
ミサワホーム・客間と中の間のある家

外観
補足:
このモデルについては建築事例を今のところ一件、中古住宅販売サイトにて確認している。 その事例は、一部調整はあるものの公式のものとほぼ同じ内外観を持つ。
公式資料には無いアングルの内外観画像が掲載されるという点で中古住宅販売サイトは時折とても資料的価値の高い情報に出会うことがあり貴重だ。

ミサワホームが1984年11月21日に発表したモデル。 このシリーズの第142回(2021年4月20日)及び143回(同、27日)にて取り上げたモデルと同様、同社がこの年に立ち上げた「我が間ま住宅」というブランドの一事例になる。
名称通り、一階の南側中央に「中の間」を設けている。 本格的な設えを持つ和室とリビングルームの間に床を一段落とした「中の間」を緩衝帯として配すことで、雰囲気を異にする室同士が直接衝突しチグハグな内観を呈する状況を緩和させた。 その空間処理は悪くはない。

同社は1984年に「アメニティ計画」と名付けた新たな事業方針を発表している。 住宅市場が昭和40年代の「量」の時代から昭和50年代の「質」の時代を経て今後は「味」を問う時代に移行するとし、その変化を先取りすべく新たに策定された方針。 その具体策として、この計画の発表に前後して旧来の企画住宅路線から自由設計路線へと軸足が移された。
この極めて重大な方針転換が正しい判断であったことは否定しない。 しかしその結果として発表された事例に対し、それまでの企画住宅と同様の関心を持つことは出来なかった。 以前言及した、「ありふれた質の高い事例」という程度の印象に留まる。

恐らく同社の技術陣にとっても、この新たな事業方針には戸惑いがあったのではないか。 企画住宅によって業界を先導し強い存在感を示して来た同社が、自由設計による「ありふれた質の高い事例」で如何に他社と差別化を図るのか。 既にその手の事例で市場は溢れている。 同業他社がお手の物として既に十分な実績を持って事業展開を図っているその方向へと自身も軸足を向けざるを得ぬ状況。
そこで見い出されたのが、企画住宅で培った外装用標準パーツを用いて自由設計を展開するという手法。 「味」を求めつつも、従来の標準パーツの多用によって差別化と生産性の保持を両立させる。
考え方としては面白いが、その結果としての「我が間ま住宅」に対する個人的な印象は前述の通り。 原因は、明らかに外装の標準パーツだ。 それらは、四角四面の単純ボリュームの外表において意匠性を獲得するのに効果的な部材として開発されたもの。 端的に言えば、その端緒となった空前絶後の大ヒットモデル・ミサワホームO型の外観意匠において絶大な効果をもたらすアイテムであった。 従って、O型的なデザインであればこそ、それらは有効性を発揮する。 もちろん中にはGII型の様な残念な事例もあったが・・・。 ともあれ、そんな外装パーツを自由設計という様々な形態ボリュームにそのまま採用しても、必ずしも効果が発現する訳ではない。 そんな事実が露呈した往時の多くの同社発表事例からは、企画住宅という同社興隆の屋台骨からの脱却に纏わる逡巡が垣間見れるようにも思う。

アーカイブ

・次のログ
2022.10-

・前のログ
2022.04-06
2022.01-03
2021.10-12
2021.07-09
2021.04-06
2021.01-03
2020.10-12
2020.07-09
2020.04-06
2020.01-03
2019.10-12
2019.07-09
2019.04-06
2019.01-03
2018.11-12
2018.09-10
2018.07-08
2018.05-06
2018.03-04
2018.01-02
2017.11-12
2017.09-10
2017.07-08
2017.05-06
2017.03-04
2017.01-02
2016.11-12
2016.09-10
2016.07-08
2016.05-06
2016.03-04
2016.01-02
2015.11-12
2015.09-10
2015.07-08
2015.05-06
2015.03-04
2015.01-02
2014.11-12
2014.09-10
2014.07-08
2014.05-06
2014.03-04
2014.01-02
2013.11-12
2013.09-10
2013.07-08
2013.05-06
2013.03-04
2013.01-02
2012.11-12
2012.09-10
2012.07-08
2012.05-06
2012.03-04
2012.01-02
2011.11-12
2011.09-10
2011.07-08
2011.05-06
2011.03-04
2011.01-02
2010.11-12
2010.09-10
2010.07-08
2010.04-06
2010.01-03
2009.10-12
2009.07-09
2009.04-06
2009.01-03
2008.10-12
2008.07-09
2008.04-06
2008.01-03
2007.10-12
2007.07-09
2007.04-06
2007.01-03
2006.10-12
2006.07-09


NEXT
HOME
PREV