日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築探訪
建築の側面
建築外構造物
ニシン漁家建築
北の古民家
住宅メーカーの住宅
間取り逍遥
 
HOME
雑記帳
2020.01−2020.03
2020.03.30:「映像研には手を出すな!」金森邸プラン考察
※1
この作品の日常会話における二人称に「氏」の敬称が用いられていることを尊重し、ここでもその表現を踏襲する。

NHKで1月から放映されていた深夜アニメ「映像研には手を出すな!」が最終回を迎えた。
高校の部活動という枠組みの中でアニメ制作に纏わる諸事をアニメで描くという入れ子構造。 それをアニメならではの表現方法で瑞々しく、そして時に熱く眩しく展開する圧倒的な演出は極めて秀でたものがあった。 また、全編を通じて都市や建築の描かれ方もとても魅力的であった。 是非とも訪ねてみたい、あるいは住んでみたい。 そんな気持ちにさせる架空の街「芝浜」。 そこには、知る人ぞ知る実在の建物がさりげなくそこかしこに描かれ、あるいは様々な要素が混交する。
そんな芝浜に住む主要人物三名の家は、属性といった点において全く共通項が無くそれぞれに実に興味深い。 しかし間取りを再現してみようとした場合、描写された情報量において金森さやかが住む家のみが可能だ。 11話にて外観が1カット、金森氏※1の自室が数カット登場する。

切妻屋根を葺いた平屋建て住宅の外観のカットは、ストーリー進行の時系列からすると午前中。 建物の正面向かって右手から日光が差しているから、南向き住棟ということになる。 従って敷地は南側と西側が接道する角地。 前面道路は敷地の北西角から南東角に向かってなだらかな下り勾配となっており、接道面は擁壁によって高低差が処理されている。 金森宅を含め雛段造成された周囲の宅地の雰囲気は、起伏に富む芝浜の地理的特性の顕れであろうか。 アプローチは、公道との高低差の少ない北西角から。 このことから、死角となっている玄関も建物の北西に位置していると推定出来る。
切妻屋根の棟が西面から桁方向一間半程度のところでずれている。 その形態から建物全体のボリューム想定も可能。
金森氏の自室は、その描写における外部開口の取り付き位置や閉じられたカーテンから漏れる外光の具合から南西の角部屋であると考えられる。 しかし、内観では南面開口が低い腰壁を有しているのに対して外観では掃き出しとなっており、それが齟齬なのか別の事情なのかは考察不能。 あるいは、天袋付きの押し入れの幅もアングルによって微妙に異なる。 ここでは最初の俯瞰シーンにて確認可能な畳の敷き方との関係に拠ってみることとする。
これらを手掛かりに金森邸の平面プランの試案を簡単に描いてみると以下の通り。

金森氏の自室と廊下の取り付きはやや不自然。 二枚引き違いの障子戸と思しき建具によって廊下と間仕切られているが、狭小な住まいにおいて、この様な無駄な動線計画は通常は有り得ぬ。 玄関側の半間を踏み込みとして扱い、残りの一間分は居室に面した押入れか家具置場等にあてがうところであろう。
但し、映像研の“仲間”である浅草みどりと水崎ツバメが金森氏宅を訪ねた際、廊下を数歩小走りする音が金森氏の自室内まで聞こえ、直後に室内側から見て左側の引き戸が開けられ右手から両名が姿を現すシーンが描かれている。 その場面から部屋と廊下と建具の位置関係について上図が想定されることになる※2
他の諸室配置は、外観からの想像になる。 金森氏自室以外の南面二居室を続き間にしたのも、北側に並ぶ水廻りのレイアウトにも、その根拠を求めることが可能な映像は無い。 また、東側和室の二間幅の押入れは半分が床の間でも良いが、実利主義者としての金森氏の個性を反映させて質実的な設えとした。

庶民の一般的な価値観を著しく逸脱した大豪邸である水崎氏の家や公営集合住宅を思わせる浅草氏の家の間取りの推察も愉しみたいところではあるが、そのためにもそれらのカットが描かれる第二期を期待したい。 そんなアニメ作品であった。
ちなみに、4月から実写ドラマの放映、6月には実写映画の公開が予定されているそうだが、アニメの印象が強過ぎてそちらにはあまり興味が湧かぬ。 でも、原作漫画は読んでみようかなと思う。

※2
もっとも、そのシーンの描写においては、廊下は更に左手(西側)に伸びているようにも見える。 そこまで反映させて平面プランを成立させるところまで考察することは、なかなかに難しそうだ。
ということで、取り敢えずVer.1.0ということで試案を挙げてみた。
2020.03.23:メーカー住宅私考_113
フラッグシップモデルの踏襲


外観

ハウスメーカーの住宅に関する個人的な興味の対象は、昭和50年代以前に偏る。 60年代から今日に到るものに対してあまり興味が湧かぬ要因についてはこの場に幾度か書いているので繰り返さぬ。 しかし、1986年にミサワホームが発表した「The Century NEW CERAMIC」は、初見の際に少々面白そうだという印象を持った。 理由は以下の二点。

1.
昭和50年代の同社の最高級企画モデル「ミサワホームG型」との類似性
2.
45度の軸性の振れを伴う動的な平面プランの組み立て

G型との類似性については、外観および内観双方について指摘が可能だ。
例えば外観に関しては、おおらかに葺かれた大屋根。 そして南側立面中央において大きく張り出す三角平面のボリューム。 それらに形態としての直接的な同質性は無いが、外観の特徴を形作る主要構成要素が、姿を変えて踏襲されているという読み取りは可能だ。
ここで、南側立面中央の三角平面の張り出しに関し、G型のそれは幅二間、高さ1.5層に及ぶアルミサッシによって構成されていた。 しかしさすがに室内温熱環境への影響が少なく無かったのであろう。 「The Century NEW CERAMIC」においては、現実的な処理に落ち着いている。

そして平面プランにおいても、諸室配置の骨格がG型のそれと類似性を持つ。 あるいはフロア毎の用途についても、一階をパブリック、二階をプライベートな用途に分け、更にその上層にアトリエ的な室を重ねる構成も同様。
大きな違いは、階段の位置になる。 G型は、建物中央に南面して設けられた1.5層吹抜けのウェルカムホールの中に折返し階段を配置。 更に2.5階に至る階段と組み合わせることで当時の戸建て住宅においては破格な垂直性を持つ空間を形成していた。 一方、「The Century NEW CERAMIC」では、階段は玄関ホールに面している。 しかし吹抜けを伴う折返し階段を三層貫き、G型と同質の垂直性を屋内にもたらしている点は同じ。


一階平面図

二階平面図

三階平面図

軸性の振れの導入については一階のみに限定されるが、同社のプランにおいて他例は少ない。 工業化住宅を考える場合、保有する生産性に纏わる技術力を念頭にコストと商品性をバランスさせてモデルを成立させることとなる。 そのため、間取りに関しては矩形かつ整形にカッチリと纏めることが一般的だ。 当該モデルの様な軸の振れの導入は、生産性や施工性に著しい影響を与えよう。 しかしここでは、当時の同社のフラッグシップモデルとしての位置づけを鑑み、商品性と意匠性が優先されたのであろう。
結果、玄関からリビングルームに至るまでの動線上の視覚的な空間体験が、その途上の階段廻りにおける鉛直方向の広がりと相まって極めて魅力的なものとなっていることが容易に想像され得る。 あるいは、和室の設えについても(やや落ち着きを逸している気がしなくもないが)独特の意匠をもたらしている。

同モデルについては、“「大きな生活」を愉しむ最高級邸宅、ザ・センチュリー”という謳い文句が添えられている。 そして「The Century」は、その様な邸宅を指向した同社のブランド名称として現在も商品体系の中に組み込まれている。
今まで、当該ブランド名のもとに事例として挙げられた邸宅の数は幾多。 しかしその中にあって、かつての同社の最高級企画モデル「ミサワホームG型」の面影を読み解くことが可能な点において、このモデルに対して個人的な関心が向く。

2020.03.16:【書籍】マンガでわかる!ハウスメーカー選びのツボ

ホームインスペクターという職能が国内に登場し始めたのはいつ頃なのだろう。 新築ないしは中古物件に関し、性能面の妥当性をチェックし必要に応じ供給者に対し是正事項を提示する。 専門性を有する第三者の視点でそれを執り行うことで、良質な住宅が引き渡される一助を為す。
90年代後半、ネットを介して知り合った方が、今現在この様に呼称される業務に取り組み始めていた。 その仕事ぶりをみていると、チェック方法について同じ職務に就く仲間どうしで意見交換を行い情報を共有することで極力個人の価値観を排除しようと意を払っていた。 とはいえ、手探りの状態という印象。 恐らくその頃が、ホームインスペクションの走りであったのではないか。
不動産に係る商取引に第三者が関わることについては、業者側にとっては単純には疎ましいという捉え方もあろう。 しかし建物の引き渡し時に、出来栄えを巡って発注者とトラブルになることが往々にしてある。 場合によっては感情的な拗れに陥り収拾が付かなくなることもあろう。 そこにプロである第三者が介在し、専門性を伴う適切な落としどころを踏まえた判断を示すことでそのリスク低減が期待出来るという点において、受発注者双方にメリットがもたらされる。
この文章を書くにあたって調べてみると、現在当該職能に関しては協会が設立され資格制度も整備。 位置づけが明確化、組織化されている様だ。

前置きが長くなった。
本書は、そんなホームインスペクション業務に携わる著者二人がハウスメーカーについて語った漫画本。 図書館の新着図書コーナーに面出しで置かれているところに目が留まり、その場でパラパラとページをめくってみる。 大して興味も沸かぬが、第二章は大手ハウスメーカー12社に対する論評になっている。 どんなことを語っているのだろうと斜め読み。
家づくりを考えている一般の人々を相手に著者二人が個々のメーカーについて判り易く解説するという設定なのだが、中には根拠を伴わぬ印象操作的な関心出来ぬ発言が散見されなくもない。 そして、各社の論評の最後のコマで、著者が短く総括する。 なぜかそのコマだけ唐突に劇画調タッチとなる演出が、如何にもそのコメントに著者自身が酔いしれているみたいでやや失笑してしまう。 そのコメントは、ホームインスペクターという職業柄、いずれも辛口。 例えば、木質パネル接着工法を創業以来用いている某メーカーについてのコメントを一部引用すると、

プレハブメーカーの走りだけど、走り切った感が否めず

と切り捨てている。

確かに、その某メーカの昨今の動向については、単純にはそんな印象を持ってしまう面が無きにしも非ず。 けれども、何もそれはそのメーカーに限ったことではない。
そもそも国内におけるプレハブ住宅産業勃興の背景は、戦後の深刻な住宅不足に在った。 そこで、大量生産・供給及びそれに係る品質の安定と向上、更にはスピード施工という確たる目標のうちにプレファブリケーションが位置付けられ且つ夢見られた。 しかしそれらの目標を、今日の住宅市場は既に求めてはいない。 主流が多品種少量生産若しくは邸別生産に移る中で、今後のプレハブの在り方は如何に。
否、プレハブの広義が住宅生産の工業化であることを鑑みれば、新たな課題はいくらでもある。 環境配慮、防災力強化、ストック対応、技能者の減少や高齢化への対処、人口減少や家族構成の変容に対応した新たな住空間の提案、デジタルトランスフォーメーションによる生産性革命等々。 その考察を抜きに、「走り切った」という結論は安易な面もあろう。
コメントされてしまったそのメーカーについては、往時の勢いを彷彿とさせる様な次代を捉えたインパクトのある商品を今後も発表してくれることをまだまだ期待したいところではあるのだが。

2020.03.09:栃木県保健福祉会館

差し替え前に掲載していた画像の一枚を、こちらに貼っておく。
南西側隅角部を見上げたもの。

掲題の建築に関し、建築探訪に登録しているページを全面改訂した。 最初は、画像の差し替えのみを考えていた。 しかし、差し替えるべくかつて撮った写真を選別しているうちに、文章の方も色々と手を加えたくなってくる。 ということで、最近改訂した長岡市柳原分庁舎のページ同様、一から全て書き直すこととなった。
ここでは、建築探訪のページでは言及しなかった二点について触れる。

まずは、今まで載せていた文章の間違い。
建物の四隅の構造柱を外壁面から後退させ外観からその存在を消すことで隅角部の意匠を引き締めているといった旨のことを記述していた。 しかし、今回の改訂にあたって当該建物について紹介した建築専門誌のバックナンバーにて平面図を確認したところ、柱自体が無かったことを知った。 自らが撮った外観写真を良く見直してみれば、確かに隅角部に配されたコーナーサッシの内側に、柱らしき存在は確認出来ぬ。 それに、一階部分の外壁のセットバックの状況を見れば、柱が設置されていないことは容易に気付きそうなもの。 とはいえ、スパンの飛び方からして、予備知識も無しに目視でそこに柱が無いと考えるのは、なかなかに難しい。
ある意味強引とも思えるその構造形式は、建物規模と与件、そして限られた予算の中での最適解として割り出されたものなのであろう。 しかしその特異性が、現在の耐震基準を満たす構造補強を困難なものとし、除却される一因になったのかもしれぬ。 そういえば、同じ設計者による千葉県立中央図書館も、構造の特異性から耐震補強が困難との判断が示され移転が検討されている。

建築専門誌にて平面図を見た際の印象についても書いて見る。
中央に柱が一本立つだけの正方形の大空間。 そしてその二辺に外在させた階段やエレベーターのシャフト。 その構成からは、この場に連載している「メーカー住宅私考」の第69回(2016年10月22日)にて言及したミサワホームの「DEBUT未来設計図」というモデルの平面プランを想起した。 同じく、内部への構造壁の配置を極力排した正方形の大空間を設定したことを特徴とするモデル。 その四間×四間の空間を自由に間仕切ることで、いかようの間取りも成立させようという趣旨。 そのため、居室以外に住まいに必要な用途を、一間×四間のコアに外在化。 四間×四間の空間の一辺に隣接させている。
この居室と非居室の分化と同様の組み立てが、栃木県保健福祉会館のプランにも見受けられる。 垂直動線の外在化による執務室との明確な分化だ。 しかし、垂直動線以外の非執務室用途に関する分化が、ここでは成立していない。 執務室の一部にトイレや給湯室等の用途が食い込んでいる。 恐らく、プラン策定時にはそれらの外在化も検討されていたのではないか、などと勝手に想像する。 その設計過程にも興味が湧いて来た。

現況、当該建物が在った場所には栃木県庁の別館が建つ。 近傍に在った同じ設計者による栃木県議会議事堂も既に取り壊され、跡地は現県庁舎の前庭となっている。 双方共に、除却が惜しまれる傑作であった。

2020.03.07:重複

3月2日にこの場に掲載した「メーカー住宅私考」のNo.113が、2018年6月2日に挙げていた同連載のNo.93とダブっていたことに気づき、一旦取り下げる対応をとった。

なぜにこの様なことをしでかしてしまったかと言えば、この連載に関する下書き段階の文章がそこそこ堆積しているため。 一旦書き上げたものの、もう少し手を加えなければとか事実関係を確認しなければ等々の理由で保留にしているそれらのデータの中に、No.93として既に登録済みの文章がなぜか紛れ込んでいた。 最近、そのテキストをたまたま目にした際、既に二年前に挙げていたことを失念。 あろうことか、少し手直しをすれば載せられるナなどと呑気に考え、実際に手を加えて掲載するに到ってしまったという次第。

この際、二年のズレによる文書の変化をそのまま晒しておくのも一興。 しかしそれは意味が無いことなので、取り下げた内容をNo.93に移設・差し替えることとした。
既にお読み頂いた方には大変失礼致しました。

「メーカー住宅私考」は、2012年2月1日に初回を掲載。 以降不定期連載してきたが、まさかこの様な失態をやらかすとは想定していなかった。
再発防止策として、死蔵状態の文章の破棄を含めた下書き原稿の整理を行わなければと思いつつ、しかし一旦書いた文章に自らチマチマと手を加えることが結構楽しかったりするため、多分その実行に至ることは無かろう。

2020.02.24:変容と秩序
※1

長岡市厚生会館外観

建築探訪に登録している長岡市柳原分庁舎のページを全面改訂した。
2016年6月、解体工事を目前に控えた当該建物の一般公開に参加。 それまで観る機会の無かった屋内の詳細を確認出来たことを踏まえ、内観に関する画像やコメントを追記することのみを当初は考えていた。 しかし、一旦文章に手を入れ始めると、色々と書き直したくなってくる。 そうこうしているうちに、元々自分が書いていた内容は失われ、全く新しい文章に改めることとなった。
さもありなん。 当該ページの最初の登録は十年以上前のこと。 当時はそれなりに意を尽くして纏めたつもりであっても、時間の経過と共に見方や考え方の変容や新たに知り得たことなどが積み重なってくるものだ。
同様に手直しをしなければと思うページは他にも多数。 しかしそこは商業利用とは無縁の地味な個人サイトの気楽なところということにさせて頂こう。

同市では、この柳原庁舎完成の三年後に、同じく石本建築事務所の設計に拠るアリーナ施設「長岡市厚生会館」※1を竣工させている。 双方共に同設計事務所の社史「50年の軌跡」に1950年代における同社の主要作品として掲載されているが、いずれも現存せぬ。 今は、庁舎とアリーナ施設を併設した複合建築が隈研吾の設計により市内中心部に建つ。
時代の推移と共に都市も建築もその姿を絶えず変容してゆく。

変容といえば、同市の駅前の目抜き通りでは、複数の大規模な再開発事業がここ十年余りの間に次々と施行され、風景の移り変わりが著しい。
それらの事業は、個々の建物用途や規模に応じてバラバラに外観意匠がデザインされ、結果更新された通り沿いの景観に整った印象は皆無。 大規模な開発が期間を空けずに矢継ぎ早に実行されるということは、意匠的な配慮に関わる何らかのガイドラインを策定することで他の都市には無い端正な駅前の風景を創り出す貴重な機会でもあった筈だ。 しかし、それぞれの事業完了後の様態を見る限りにおいて、その様な動きがあった様には思えぬ。 旧態と同様の、国内の何処ででも見受けられる雑然とした街並みが規模の増大と共に強化されてしまった。
そして今、同じ通り沿いで更なる大規模再開発事業が始まろうとしている。 その完成予想パースについても、同じ印象を持つに留まる。
これらの事業は、いずれも駅前既成市街地の活性化やそのことを核としたコンパクトシティの実現等が主要な目的なのであろう。 しかしその達成にあたって、集合住宅や公共施設等を含めた新たな用途を導入することのみで事足りるのか。 美しい街並みの構築に向けた秩序への配慮も、人々が自然と歩を向ける街を醸成する上で無視できぬ大切なことだ。 あるいは、街が蓄積してきた記憶や歴史への配慮についても然りである。

2020.02.16:原画に纏わる位置づけ
※1
「マル秘」は、正式には〇の中に「秘」と書く機種依存文字表記。 公式サイトでも普通に用いているので問題ないのかもしれないけれど、念のためカタカナと漢字を組み合わせた表記にしておく。

21_21 DESIGN SIGHTで開催中のマル秘展※1を見に行ってきた。 サブタイトルには「めったに見られないデザイナー達の原画」とある。 著名デザイナー達が形を創り出すプロセスにおいて描いたドローイングやその作図道具等を展示するという趣向の展覧会。
私が訪ねた際、会場は大盛況。 心なしか酸素濃度が薄いという雰囲気。 あまり宜しくない空気質環境と人混みにやや困憊しながら各展示を巡っていると、ちょっとした傾向が見えてくる。

展示内容のうち、プロダクトデザイナーの面々のブースは、御本人の直筆に拠るのであろう多種多様なスケッチがこれでもかと大量に並ぶ。 それらは恐ろしい程に細密であったり、あるいは几帳面であったり、若しくはざっくりとした筆致でありながら美しい絵画作品として成立している。 ひたすら手を動かし描き続けることによって徐々に形が具体化してゆくプロセスが鬼気迫る迫力を持って伝わって来る展示内容がとても興味深い。
特に原研哉のブースはその傾向が極めて顕著。 当該企画展の開催趣旨に十分則り、且つ鑑賞の醍醐味を存分に味わうことが出来る。 従って、会場においてもひと際鑑賞者の密度が常に高くなっているという印象であった。

一方、建築家のブースは展示内容の傾向はデザイナー陣のそれとはやや異なる。 いわゆるエスキススケッチの類の展示を期待していたのだけれども、その手のものはあまり無い。
例えば隈研吾のブースは大量の手書き原稿(の下書き)とスタディ模型が展示の殆どを占める。 無地の紙を手あたり次第掻き集めて溢れだす発想や思索を凄まじいスピードで書き殴ったという印象の手書き原稿が無造作に展示ケースの底面に敷き詰められ、その上にスタディ模型が幾多並ぶ。 「原画」と銘打った企画展におけるこの展示の意図を鑑みるに、紡ぎ出す文章こそが氏の今の立場における「原画」ということなのか。 それを確かめるために原稿の内容について逐一判読を試みることは全く意味をなさぬ。 ここでは大量のメモ書きの展示という状況の演出こそが重要なのであろう。
あるいは内藤廣のブースも、日々の思索を概念図に纏めたメモ書きが主だった展示内容。

当然、これ以外にも様々なデザイナーや建築家の展示があり、その内容については十把一絡げに上の二項に振り分けられるものではない。 その違いは、最初に書いた様に「ちょっとした傾向」として個人的に目に留まった程度の枝葉でしかない。
しかし、原画に関する展示がテーマの企画展におけるこの微差に対し、例えば建築以外の職能に就く来訪者が建築家のブースを見た際にどの様な印象を持つのか。 そんなことに少々興味を持った。

2020.02.08:メーカー住宅私考_112
住宅展示場対応モデル

※1
正確には、1983年に一旦「ニューフリーサイズ」という名称で発表されている。
その後、ミサワホームG型の一例として販売資料に紹介されるようになった。


同モデル外観。

1976年9月に発表したO型の大ヒット以降、怒涛の勢いで企画住宅を世に送り出してきたミサワホームが、その商品構成を大きく変え始めたのは1984年前後のことになる。 例えば、企画住宅の中の最上級モデルであったミサワホームG型が、高額な自由設計事例若しくは雛形の総称ないしはブランド名という位置づけに変わった。 1978年9月発売の従来の同名企画モデルも雛形の一つとして継続するが、それと並行して高額自由設計事例が当該呼称のもと同社広告や住宅専門誌に華々しく紹介されるようになった。
今回取り上げるモデルも、そんな新たなミサワホームG型の一つとして位置づけられた事例になる※1

その広告を初めて目にした際には大いに違和を感じた。 単純に言えば、G型では無いものをG型と称して宣伝しているという印象。
それまでの同社の企画住宅は、土地利用効率を鑑みた四角四面の単純なボリュームの内側に、緻密なマーケティングや過去から蓄積された大量のフィードバック事項に基づく練りに練ったプランと住まい方提案をぎっしりと詰め込みつつ、内外観意匠に商品性と生産性を両立させた独自の意匠を施すところに魅力があった。 専門家集団による徹底した各種考察に基づく成果が、素人である個々の施主の要望を惰性で反映させただけの自由設計では到底叶わぬ快適で先進的な住まいを具現化し提供するという企画住宅ならではの強みが凝縮されていた。
しかしこの事例には、かつての企画住宅のモデル名称を引き継いでいながら、そんな強みを視認させる要素が極めて希薄だ。 その内容は他社が発表するややランクが上位の施工事例と大して変わらぬ。 つまりは“ありきたりの”高額住宅でしかない。

※2

手前のダイニングルームに連続して、階段四段分のスキップフロアとなったリビングルームが背後にレイアウトされている。 リビングルームをスキップフロアとした結果、その直下に半地下階の余暇室が確保された。
販売資料の中には、階段部分の開口を塞いだ同じアングルのテイクもある。

それだけではない。 感心しない箇所も散見される。
例えば、和室とトイレが壁一枚挟んで隣接配置されているのにも関わらず両者を繋ぐ動線がわざわざ遠回りになっている。 しかもその途上に玄関ホールを介するというのは如何なものか。
また、その玄関とダイニングキッチンの間には間仕切り扉の類いが全くない。 従って、直接視線は通らぬかもしれないものの、奥の雰囲気が玄関口にも伝わってくる可能性が高い。
それに、スキップフロアとなっているリビングルームに至るための階段が玄関側とダイニング側の二面に矩折に廻されているのも、何やら「お立ち台」みたいで見た目は斬新であっても使用状態としては落ち着きのない空間となりはしないか。 更にその階段の一部は取り外しが可能なカラクリとなっていて、移動させるとその奥に半地下フロアが隠されているという構成※2も、視覚的な効果を狙っただけのもの。 リビングルームに居る人が、階段が取り外されていることに気付かずに足を踏み外す危険性も孕む。
外観にしてみても、棟の端部三箇所に、棟持ち柱を肥大化させた様な、あるいは煙突の様な意匠が施されているが、機能や意匠的な必然性は全くない。 強いて言葉を与えるならば、豪華に装おうとしたいがための厚化粧。

なぜにこの時期この様な事例が同社の看板モデルとして宣伝媒体に載るようになったのか。 大きなところでは、住宅市場の成熟に伴う従来の企画住宅路線の限界を察した同社が、新たな軸足を模索する中での逡巡の顕れということになろうか。 そして単純なところでは、住宅展示場対応という面もあったのではないかと勝手に解釈している。
当時既に、住宅展示場に建ち並ぶ各メーカーのモデルハウスは他社よりも見栄えを良くして来訪者の気を引くようにと無用な豪華合戦を繰り広げ始めていた。 とにかく豪勢で絢爛であることが重要であり、実際の住み心地や予算上の現実性は二の次。 そんな非現実的な豪邸が群雄割拠する中に在って、合理的且つコンパクトに纏められた企画住宅をぽつんと建てても来訪者に対するアピールにはなりにくい。 見た目ド派手なだけの他の非現実的なモデルハウスに客を取られてしまう。 そのために、豪華競争に参戦し打ち勝つための雛形モデルが必要である。 そんな背景から造られたのが、従来には無い動的な内外観と奇抜なカラクリを空間化して見せたこのモデルだったのではないか。 一方、同社の企画住宅で御馴染となった外装パーツを外観に纏うことでアイデンティティを保とうともしている。 そこに、路線変更に伴う逡巡を垣間見ることが出来るようにも思う。

当該モデルを載せた広告には、FG-832 532-2S(E)-Bという型式番号が表示されたものもある。 そして当時の住宅関連雑誌に目を通していると、当該モデルが国内の幾つかの住宅展示場に出展されていたことが確認できる。 これらのことからも、当時の住宅展示場事情における対応モデルとしての雛形の一つという位置づけであった可能性が読み取れることとなろう。
その後の同社の更なる商品体系の改変に伴い、このモデルはEMBLEM S2と改称。 暫くの間ラインアップに留まった。

2020.02.01:映像研には手を出すな!

NHKの深夜枠で放映中のアニメ。
タイトルから即了解可能な通り、学園を舞台にした部活モノ。 もうどれだけ手垢にまみれ尽くしたテーマであろうか。 しかも、番組予告で視るその映像において、登場人物達のキャラクターデザインが今ひとつ好みではない。 かっこ良くもカワイクも無く、どちらかといえばイビツで癖の強い印象。 それだけで視聴の対象から外す判断を安直に下してしまう筈のところを、視聴してしまうこととなった理由。 それは画面を構成する背景描写にあった。
当該作品において背景を担当されている方は、建築や都市に並々ならぬ興味をお持ちの人なのではないか。 あるいは建築学科出身の人に違いない・・・。 そう思わせるのに十分な建築や都市に纏わる映像が存分に画面の隅々に展開する。 もうそれだけを見て、そして考証を愉しむだけで十分だ。 それのみが当初の視聴の理由、というかきっかけであった。

実際、その背景描写はザックリとした画風ながらも細部への拘りが偏執的だ。
例えば第一話で登場する集合住宅の共用廊下における雨水排水経路の設定。 その廊下先端の付け柱と上部スラブ取り合い箇所の柱頭の形態。 住戸の外部開口に取り付く雨戸のディテール、等々。
あるいは第二話においても、ベルナール・チュミの「クロスプログラミング」という言葉を久々に想起させた屋内温水プールの様な職員室とか、部室に指定された満身創痍の小屋の隣に擬洋風民家とか、姫路にかつて在った大将軍駅を髣髴とさせるモノレール駅とか。
更に第三話も・・・、以下、略。
それらは日本国内の何処にでも有りそうで、しかし実際にはどこにも有り得ない架空の都市。 建築好きの心をくすぐるツボを押さえた世界観がスコブル目に心地よい。
確認してみると、当該アニメには原作の漫画があって、その作者自身が、そういった細部を描くことへの拘りを持った人物であるらしきことがインタビュー記事等から読み取れる。 なるほど、そんな原作のイメージを尊重したアニメということか。

作品は今のところ、女子高生三人組がそれぞれの持ち味を活かしつつテンポ良くストーリーが進行している。 オオルタイチによる劇伴もいい塩梅だし、最初は奇天烈に思えたOPの映像や音楽も今ではこの作品にはコレしか無いと思える様になってきた。 そんな事々を含め、背景の都市や建築の描かれ方に注目しつつ暫くは視聴し続けることとなろう。
ちなみに実写映画化も予定されているそうだけれども、そちらには全く興味が湧かぬ。

2020.01.26:リビングルームの変容過程

1月4日付けの読売新聞にて「[令和を拓く]新しいつながり 暮らし方多様に」と題する特集が組まれた。 ライフスタイルや家族の在り方の多様性について様々な角度から考察した記事であるが、その中で間取りの変遷についての言及に興味を持った。
積水ハウスの事例を元に、近年の大きな変化の傾向として客間の喪失とLDKの拡張を指摘している。 例えば当サイトの「住宅メーカーの住宅」のページで取り上げている同社の「フェトーのある家」や「入母屋の家」等の80年代の商品は、一階に必ず和室が配されている。 それは玄関ホールを介して独立して設けられていたり、あるいはリビングと続き間となる形で計画された。 そしてそれは同社に限らず、どのハウスメーカーの商品化住宅においても必須とされたプランの骨格。 どんなに洋風指向の生活が定着・深化しても、日本の住まいの最後の砦として和室が必ず一室は住居の中に残る。 そしてそこは主に接客やあるいは来訪者の宿泊の用途に供す。 少なくともゼロ年代半ば頃までは、その形式が今後も持続するものと個人的には思っていた。
しかし、近年になってその骨格が崩れつつある様だ。 その様な用途としての和室が排除され、その分の面積をリビングルームの拡張に充填。 広々としたリビングルームの中にはキッチンセットも完全にオープンで配置され、LDKを文字通り一体の空間として扱う。 更にLDK以外の全ての屋内用途はそのリビングを介してアクセスする動線が計画され、当然玄関もリビングのみに直接接続するいわゆるリビングアクセス形式が普通のものとなる。

その傾向は戸建て住宅に留まらぬ。 集合住宅においても和室の無いプランが一般化して久しい。 今までも、単に畳を敷いた洋室といった様な形骸化した状況が推移していたが、ここにきてその畳すら排除。 完全な洋室となり、リビングの続き間として扱われる。 そして両者は床から天井まで目一杯且つリビングと接する面が可能な限り開放可能な引き戸形式の建具で間仕切きられる。 否、それは建具と言うよりはむしろ可動壁だ。 そしてその時々の状況に応じリビングと一体での使用を可能とする。

80年代の住宅専門誌に目を通していると、「リビングとは何か?」といった記事が散見される。 住宅内の他の室と異なり明確な機能を持たない部屋であるリビング。 それをどの様に捉えプランの中に活かしそして有効に活用するかといったことに纏わる鋭い言説がそこでは展開されていた。
その内容からは、欧米から輸入されたリビングルームという部屋を日本の住形式や暮らし方の中で如何に位置づけるかと言うことに対する逡巡が見て取れる。 しかし、そんな専門家達の考察や議論を飛び越えて住まい方は変容。 冒頭の記事の中でサブタイトルとして記された「一緒にいる することは別」という無理の無い自然なリビングでの家族個々の過ごし方が定着し、且つ間取りの組み立てにも影響を及ぼし始めてきた。

この様な間取りの変容は、改まった接客や宿泊機能の外部依存化と、いわゆるリビング学習という生活様態の一般化が単純には強く関与しているのだろう。 欧米からもたらされたリビングルームという概念の室が、nLDKという間取り形式に置換され、そして更に日本人の暮らしの中に自然に溶け込む空間として醸成されつつある。
時折拝読するブログにて、ミサワホームが1975年に公表したQUALITY21計画で掲げた近未来の住様式の予測と現況との乖離について指摘する書き込みが少し前にあった。 当時は予測し得なかった変容プロセスが、日本の住宅の間取りにおいてゆっくりと進行していることの顕れなのかもしれぬ。

2020.01.18:チャンネルはそのまま

この作品については、原作の漫画についてこの場に一度書いている。 北海道のローカルテレビ局を舞台にしたドタバタコメディ。 その実写版ドラマが正月に放映される旨の番宣を年末年始の帰省中にテレビで見知ったときには、視聴するか否かやや逡巡した。
テレビのドラマ番組は全く見ないので単なる先入観になるが、実写化というのにはどうしても「コレじゃない感」が纏わりつくものなのではないか。 対応として、全くイメージを変えてしまうという手もあるのかも知れぬ。 でも、いずれにしても違和を持って視聴せざる得ないのであろう。 ならば視る価値も無かろうとか思いつつ、しかし年始の休暇なんてどうせ暇である。 それに番宣には「HTB開局50周年ドラマ」とか「2019年日本民間放送連盟賞テレビ部門グランプリ受賞」と謳われており、つまりはひとかどの作品なのかもしれぬ。 ということで、あまり期待もせずに第一話と二話の連続放映を視聴してみることに。
でもって即、録画しなかったことを後悔することとなった。

原作の空気感やスピード感はそのまま。 そして登場人物たちも、いずれも原作の雰囲気をものの見事に体現している。 よくぞここまで、原作の雰囲気そのままのキャストを揃えたものだと驚くと共に、個々の出演者が原作のイメージを崩すことなくそれぞれの役回りを見事に演じ切っている。 ということで、一話・二話共々最後まで退屈することなく視聴を堪能することと相成った。
視終えて改めて思ったのは、原作者の圧倒的な取材力だ。 その点については元々定評のある著者ではあるけれど、当該作品作成に当たっても、それはそれは綿密に実在のローカルテレビ局を取材したと聞く。 その成果が、実写化しても違和のない原作を造り出すこととなり得たのであろう。 そして、取材の対象として選ばれ実際にモデルとなったHTB自身が製作したが故に、原作のイメージを損なわぬ実写化を実現出来たという面もあろう。 勿論、舞台が北海道なので札幌でのロケを徹底したことも有効に作用している。 元札幌市民としては、一目で場所を特定出来るシーンが満載であることも少々嬉しかった。

ということで、残りの第3話から5話は、録画しつつきちんと視聴することにした。
ドラマを視て、久々に原作を読み直してみたくなる。 以前は全巻所持していたのだけれども、いつの頃か古本屋に持っていってしまった。 一度手に入れた書籍は安易に処分するものではないなと、これまた軽く後悔。
調べてみると新装版が発刊されている。 再購入しようかな・・・。

2020.01.12:シュヴァルの理想宮
※1

「アリマストンビル」と読む。
画像は2010年11月頃に撮ったもの。 接道階の途中まで躯体が打設された状態。 近年はもっと上層まで施工が進んでおり、その進捗と共に異形っぷりがどんどん強化されている。

実在する掲題の異形建築について初めて見知ったのは、下村純一著の「不思議な建築」という新書判の書籍であった。

以前から、買い求めた本の最終ページに購入した際に渡されたレシートを挟んでおく癖がある。 書棚の中に眠っているこの書籍を久々に取り出して確認してみたら、ちゃんと挟まったままになっていた。 その小さな紙片に印字された日付は昭和61年8月20日。 つまり、私がこの理想宮のことを知ったのは、この日ということになろうか。 こういったどうでも良い些細なことを後々になって気軽に確かめられるという点において、レシートの挟み込みはなかなかに有意義であるということにしておこう。

同書はサブタイトルに「甦ったガウディ」とある様に、ガウディの建築についての論評が主だった内容となっている。 その中にシュヴァルの理想宮のことも数枚のカラー写真と共に言及されている。
その第一印象については、既に忘却の彼方。 でも恐らくは、例えば藤森照信がその近著「近代建築そもそも講義」の中で擬洋風建築に対する初期の印象として述べた

“ヘンな建築”という評には納まらない何か未知の質が感知され、にもかかわらず言語化できないもどかしさ

という状況に近かったのかもしれぬ。
むしろそれを、郵便配達員という建築とは縁の遠い職に就く一個人が33年の歳月を費やして自力で創り上げたという事実(あるいは、狂気)に、より強い感心を持った様に思う。

昨年の暮れ、そんな異形の建築を主題にした映画「シュヴァルの理想宮−ある郵便配達員の夢」の上映告知看板が、JR有楽町駅前に建つ読売会館の外壁面に掲げられていることに通りすがりに気づく。 興味を持ち、同館8階にある角川シネマ有楽町に歩を向ける。
チケットカウンターの脇で、関連書籍として二冊の本が販売されていた。 一つは岡谷公二著の「郵便配達夫シュヴァルの理想宮」。 もう一つは東京都内で建設が続行中の「蟻鱒鳶ル」※1について記述した萱原正嗣と岡啓輔共著の「バベる!自力でビルを建てる男」。 いずれも時間をかけたセルフビルドによる異形の作品という点では大いに共通するから、映画関連本として並べて置かれるのは理解出来る。 でも両者はどこか本質的に違う気もする。 それは、「蟻鱒鳶ル」は異形ながらも建築言語による読解を試みようという意識を持って対峙することが出来るのに対し、「理想宮」の方は先の引用文の通り。 その違いは何だろうと二冊の本の前で暫し考えているうちに上映開始時間となった。

映画作品についての感想はここでは仔細には触れぬが、この場に取り上げてみたいと思える程に優れた出来栄えであった。 人間ドラマと建築ドキュメントの双方がバランス良く混交し、そして風景を含めたとても美しい映像がそこに絡むことで、荘厳にして絢爛でありながらどこかいびつでユーモラスなこのDIY宮殿の魅力を存分に描いていた。

2020.01.05:年賀状に纏わる変遷

※1

※2

※3

正月、年賀状が届く。
毎年頂いている年賀状の中に、家族それぞれの日常のワンシーンをスケッチしコメントを添えて紙面に配した体裁のものがある。 新年の挨拶と共に近況について和やかに伝える何とも心温まる年賀状だ。 私もこの様な素敵な年賀状が出せればナと思うのだけれども、画力を含めて到底無理。
そんな私が過去に出した賀状のうち手元に控えが残っているのは1990年のものが最古。 以降のものについて改めて眺めてみると、その作り方や内容について幾つかの時代に分けることが出来そうだ。

まずは1990年代前半。 トリミングと複写機多用の時代になる。
左上の画像※1は1994年の賀状。 年の瀬も押し迫ったある日、当時使っていたCADが突如暴走し、思いもよらぬ線画を作図し始めた。 モニタ上に映るその図像を眺めて、コイツは使えるのではないかと閃き出力。 適宜トリミングしたものを縮小して用いた。
左中央の画像※2は1995年のもの。 その頃愛読していた「僕の地球を守って」という日渡早紀著の漫画の最終巻に載せられた宇宙から見た地球の描写のコマが元ネタ。 その部分を、複写機に備わっている画像処理機能を活用して何度もコピーを重ねて加工した上で正方形にトリミングしたものを用いた。 当時は、「正方形に拉致された地球の為の習作」などと訳の判らぬタイトルを勝手に付けて一人悦に入っておりましたか。
これら二点に何らかの暗喩の意図は全くない。 単に、受け取った側が「なんだ、これは?」と戸惑うようなヘンテコなものを作りたかったというだけのことである。

次に1990年代後半。 インターネットブラウザ活用の時代だ。
賀状に載せる図像をHTMLにて構図化。 ブラウザでパソコンの画面に表示したものをスクリーンショットして賀状に貼り付けるという手法を用いていた。 例えば左下の画像※3は1997年のもの。 正月にウェブサイトにアクセスしたらトップページが正月限定の年賀の体裁になっていたという状況を葉書の上に演出しようという趣向。 だから、図像上に「謹賀新年」の文字やメッセージの他、年賀状として必要な記載内容が諸々表示されている。

以降、2000年代はブリコラージュの時代となる。 その年に撮った会心(?)の写真をネタに、それを画像ソフトで加工して年賀状を構成するというもの。 如何に“らしくない”年賀状を作るかということと、元ネタが容易には判読不能な加工を施すかということへの執心が年々過剰化。 年を追う毎に一般的な価値観からすると明らかに異様でダサい仕上がりとなって来ていることにフト気づく。 で、2010年代半ば以降は余計な手を加えることを止めて“らしい”年賀状作りに努めるよう改心。 今に到っている。

アーカイブ

・次のログ
2020.04-

・前のログ


NEXT
HOME
PREV