日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築探訪
建築の側面
建築外構造物
ニシン漁家建築
北の古民家
住宅メーカーの住宅
間取り逍遥
 
HOME
徘徊と日常
2022.09−2022.12
2022.12.28
建築行脚の終わりに
見知らぬ駅で適当に下車。 何の予備知識も持ち合わせぬまま独り黙々と歩き廻り、途上で出会う興味深い佇まい達を愛で、あるいはそれらを読み解く。
そうして満たされた気分と軽い疲労感、更にはその地を去ることへの少々の寂しさに耽ながら日没を拝みつつ帰路につく。 そんなひと時が、結構好きなんだと思う。
2022.12.23
冬の夜の小さな彩り
せわしく人が行き交う街路の木々に煌びやかに飾り立てられたイルミネーションを眺めるのも楽しいけれど、こうして路地裏に静かにちいさく設えられた灯りにふと出会うと、何だかとても温かな気持ちになる。
2022.12.16
通りすがりの風景
面格子の用途に纏わる可能性の拡張について様々考えさせられると共に、そのことを念頭においた部材自体及び取り付け強度に関する要求性能の在り方を再考する必要性についても想いを巡らす。
2022.12.09
階段に纏わる小さな備忘録
壁画と階段はとても相性が良いと思う。 壁画に沿う階段を昇降する際、あたかも作品の中を縦に横に揺蕩う身体感覚を堪能できる。
例えばJR有楽町駅前に立地する交通会館低層部の階段ホールに3フロアを跨いで設えられた矢橋六郎によるモザイクタイルの大作は圧巻。 手前にあるエスカレーターでは無く、こちらの階段を利用してフロアを移動したくなる。
否、壁画の迫力、そして階段と壁画の組み合わせの妙だけではない。 吹抜けの中を積層する段床が織り成す構成も美しい。 とりわけ俯瞰の視線は、だまし絵か迷宮の如く。
2022.12.03
階段に纏わる小さな備忘録

床レベルを接地階よりも少し持ち上げたリビングを持つこの住宅の名称は、「ハイリビング」※1。 ミサワホームが1970年に発表した。
スキップフロアの導入によって日常動線における昇降頻度が高まる。 ならば、その昇降を如何に楽しいものとし、且つ意匠的な魅力を付与して商品性を高めるのか。 そんな与件に美しく応えた事例。 オブジェとして扱われた段床の白と、その周囲に張られた黒タイルのコントランストも良い。

※1:住宅メーカーの住宅に登録している当該モデルのページ参照

2022.11.27
冬支度
パブリックアートは梱包芸術の夢を見るか。
2022.11.18
階段に纏わる小さな備忘録
東京ディズニーリゾート内のショッピングモール「イクスピアリ」。 その最奥部に位置するシネマコンプレックスの外周を巡る通路は、連なる店舗を行き交う買物客の喧噪で満ち溢れている。 しかしその途上に位置する大きな円形の吹抜けを持つこのホールは、例外的にいつも閑散としている印象。
一階と二階を結ぶT字型の階段や二階と三階を結ぶ曲面の壁に沿った円弧状の階段。 更にそこに取り付くロートアイアン製の手摺が織り成す風景を眺めつつ、人混みを忘れて静かに、そしてゆっくりとベンチに腰掛けて寛ぐ。 あるいは、時折これらの階段を昇降し、優雅な気分に浸る。
2022.11.11
階段に纏わる小さな備忘録
長野県佐久市に立地する擬洋風学校建築の最初期事例「旧中込学校」。 その外観を特徴づける八角平面の塔屋に昇る機会を得たのはもう二十年以上前。
スレンダーに屹立するプロポーションを確保するため、あるいは日常動線では無く管理用途であるため、塔屋内部の螺旋階段はひと一人の昇降がせいぜいの極めて狭小なもの。 更に二階から小屋裏へ、そして小屋裏からこの螺旋階段に至る二本の直通階段も幅が狭くて急勾配。 しかしそれらを昇る際は、非日常の高みへと至る期待感に満たされる。
2022.11.03
メーカー住宅施工事例
積水化学工業が1974年4月に発表した「セキスイハイムM2」。 1990年に編纂された同社住宅事業本部の20年史「ユニット住宅の世界」によると、高級路線が時流に合わず売れ行きは低迷。 1977年に販売を打ち切るまでの施工実績が僅か277戸に留まった希少モデル。 軒を深く張り出したフラットルーフ。 あるいは軒と外壁の取り合い部に濃色の幕板を通して双方の縁を切る端正な意匠処理等に、先行モデルである「セキスイハイムM1」とは異なる方向性への意思が感じられる。
2022.10.28
坂月高架水槽
日常の中に屹立する非日常。
その上空をゆったりと覆う秋のうろこ雲。
2022.10.20
階段に纏わる小さな備忘録
大高正人設計の坂出人工土地。
その上層に配棟された集合住宅の開放廊下及び階段手摺の笠木は、定尺でジョイント目地が入り且つ固定用ボルトが天端に確認出来るからプレキャストコンクリート製であることが判る。 手掛けとしての触感に配慮した曲面の精度確保を目的にプレキャスト化を選択したのだろうか。 その笠木が取り付く腰壁に等間隔に設けられた躯体スリットの底面は、足掛りとならぬよう、あるいは外壁面の汚れ対策で内側にテーパーが切られている。
2022.10.14
李禹煥展
「国立新美術館開館15周年記念 李禹煥」展にて、写真撮影可の屋外展示を撮る。 李禹煥の作品「関係項ーアーチ」の右手に黒川紀章設計の新国立美術館。そして背後にSOM設計のミッドタウン・タワーと、左手に隈研吾設計のパークコート赤坂檜町ザ・タワー。
2022.10.06
階段に纏わる小さな備忘録
群馬音楽センター。
折板構造の特徴をそのまま活かした鋭角的で硬質なイメージの内外観の中にあって、円を穿った手摺が曲面を伴って吹抜けのホワイエ空間に揺蕩う階段が動的な印象を付与する。 と同時にホワイエそのものの空間としての固有性を演出する意匠の要ともなっている。
2022.09.30
階段に纏わる小さな備忘録
外装に施された派手な色彩が、周囲に連なる同規模の事務所や商業ビルが織り成す風景の中で異彩を放つ。
ピロティ状のエントランス・アルコーブに設けられた地下階に至る階段には、黒川紀章が好んで用いた不定型にうねる手摺。 黒川ファンの設計者が御大にあやかって付けたのかなと思って傍らの柱をみると、そこに嵌め込まれた定礎には「意匠設計 黒川紀章」の刻印。 黒御影で仕上げられた壁面にピンク色の手摺がウネウネと揺蕩う様が妙に艶めかしい。
2022.09.22
階段に纏わる小さな備忘録
6月7日及び14日の雑記帳に記したギャラリー湯山の広間に据えられた箱階段。
築110年の古民家をアートスペースとして再生するにあたり、上下階の昇降動線の在り方は検討課題になったのではないか。 ギャラリーに求められるファシリティを鑑みるならば、蹴上が高くて踏面が狭い既存の箱階段を撤去し現代の価値観に沿う安全性に配慮した階段に付け替える選択もあり得た。 しかしここでは箱階段が存置された。 昇降時に通常よりも若干多めの身体的負荷が課されるこの階段を介して上下階を往来する行為は、身体性を伴う気持ちの切替えの契機となる。 そのことを念頭においた作品展示も目論めよう。
2022.09.15
階段に纏わる小さな備忘録
昇降向きを真逆とする二つの階段を並列させたいわゆるX型階段。 大丸心斎橋店旧本館の壮麗な内観に彩りを添えていたその形式は、建て替え後の新店舗においてもエスカレータの配置に取り敢えずは踏襲された。 しかし、一部フロアでも良いから旧店舗のこの階段がイメージ再生されれば、商業建築としての価値がより高まったのではないか・・・、などと勝手なことを想う。
2022.09.08
階段に纏わる小さな備忘録

旧江別市立江別第三小学校の円形校舎中央に据えられた螺旋階段。 坂本鹿名夫の設計により1950年代から60年代を中心に各地に建てられた円形校舎はいずれも同じように階段を据え、その周りに廊下と教室が同心円状に配された※1
職員の方の話では、螺旋階段は昇り専用。 降りる際は別途設けられている矩折階段を使う規則だったのだそうだ。 上昇時に回転を伴いながらめくるめくように展開する空間の広がりが視覚の享楽として体感される。 そんな求心的設備の存在と日常的な使用体験は、卒業生及び当時の在校生にとってかけがえのないものとして建物が除却されてもなお永遠に記憶され続けるのであろう。

※1:建築探訪に登録している室蘭市立絵鞆小学校のページ参照

2022.09.02
階段に纏わる小さな備忘録
レンタブル比? そんな退屈な価値指標、完膚なきまでに無効にして御覧に入れましょう。 えぇ、建築の力で・・・。 施主を前に建築家が自信たっぷりにそう語ったか否かは知る由も無いが、よしんばそんな発言が好き勝手に思い浮かぶ、大阪心斎橋のガレリア・アッカ。
エレベーターも設置されているけれど、敢えて階段を昇降して各フロアを巡ってみたくなる。 来訪者をそんな気分に駆り立てる豊かな吹抜けとそこに取り付く階段が織り成す立体空間は、賃貸面積の縮小とトレードオフ若しくはそれを凌駕する建築の力が確かに漲っている。
アーカイブ

・次のログ
2023.01-

・前のログ


NEXT
HOME
PREV