日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築探訪
建築の側面
建築外構造物
ニシン漁家建築
北の古民家
住宅メーカーの住宅
間取り逍遥
 
HOME
徘徊と日常
2020.07−2020.09
2020.09.27
通りすがりの佇まい
見知らぬ街中を散策中、高基礎部分全面にモザイクタイルを施した二階建てアパートが目に留まった。 調べてみると、地元出身の彫刻家が建物管理者と協議し近隣住民と共に今から10年程前に手掛けたものなのだそうだ。
そうした取り組みが、町並みに奥ゆかしい彩りと潤いを添える。
2020.09.20
メーカー住宅施工事例
初見の際、これは1976年発売のミサワホームS型だと判断していた。 玄関左手の壁がタイル張になっていたり、右手に付柱が有ったりと、公式写真と異なるところもあるが、それは施主対応の個別オーダーなのだろうと思っていた。
しかし最近、知人のblogにて、これらの設えを伴う画像が紹介された。 ホームコア・カスタムというモデル。 ミサワホームS型とほぼ同じ内容だが、先行して発売されていたそうだ。 同社の当時の商品体系については、まだまだ知らない事実がたくさん出てきそうで追求が楽しい。
2020.09.13
マイスキップVOL.236
長岡市を中心に配布されている情報紙「マイスキップ」の9月号に短いコラムを執筆。 思うところあって、同紙に初寄稿した際に付けたタイトルを10年ぶりに使ってみた。 内容は、市内中心部にて長く営業していたデパート「大和」について。
聞くところによると、周辺一帯の再開発に伴い現在除却工事が進行中とのこと。 去り行く風景に対する小さな記録になれば、との想いを込めて。
2020.09.07
通りすがりの佇まい
経年作用による天然の浮造り仕上げをみせる板張り部分と、平滑な黒漆喰の対比。
2020.08.30
スクラップ帳のナカミ
7月8日の雑記帳に書いた、今は亡き札幌の老舗デパート「五番舘」の既存館改修及び新館建設に関する記事。 そこに掲載された外観パースをみて、完成がとても楽しみに思えたものだった。
2020.08.22
書棚のナカミ
『記憶都市―RUST CITY TOKYO』
人のいない東京都内各所を捉えた稲越功一のモノクロ写真と、その写真とつかず離れずの関係性を持った川本三郎の短編小説が綴られた静謐で幻想的な一冊。 学生時代、設計演習の制作に行き詰まると気分転換にページを開いていた。
2020.08.14
メーカー住宅施工事例
居住地から遠く離れた街をあてもなく徘徊している際、ふと何かに誘われるように歩が進みだすことがある。 この日もそんな風に見知らぬ路地裏へと引き込まれた。 するとそこにはミサワホームが昭和40年代に発売していた「ホームコア」。 高床式の事例は珍しい。 こういった機会に恵まれることがあるから、街歩きは楽しい。
2020.08.07
風景の奥行
室蘭市内にかつて建っていた大辻内科医院。
都市の風景の奥行は、この様な歴史的建造物が街並みの中にさりげなく佇むことによって醸成される。 数年前に現地を再訪した際、更地となった空疎な跡地を眺めながらそんなことを想った。
2020.07.30
スクラップ帳のナカミ
スクラップ帳として利用しているクリアファイルの中に、札幌駅前の航空写真を載せた30年以上前の集合住宅のチラシが収まっている。 昭和62年夏撮影と記されたその画像の中には、7月1日の「雑記帳」に書いたさっぽろ東急百貨店の増築前の姿が映っている。 後年になってこういったことを確認出来るという点において、この手の広告は保管しておく価値がある。
2020.07.23
マイスキップVOL.234
新潟県長岡市を中心に発行されている地域情報紙「マイスキップ」。 その7月号にて、編集者の御一人が担当するコラム「アート日和」に少しだけ御邪魔する機会を得た。
かつて市内に在ったデパート「丸専」の外観写真を巡るmailでのやりとりがコラムの題材になる面白さ。 最近、当サイトの「雑記帳」に百貨店建築について幾度か書き込んでいるが、そのきっかけは、コラム欄にも載るこれらの写真を目にしたことであった。
2020.07.18
JR高岡駅旧駅舎
2011年まで供用されていた旧駅舎。
各層を横に貫く力強い水平ライン、隅角部の処理、二箇所設けられたインナーバルコニーの絶妙な配置、そのバルコニーによって見切られる二種の外壁等々、外観全体が端正に纏められていた。
屋上広告の殆どがサッシメーカーなのは、地域柄。
2020.07.11
書棚のナカミ
日本民俗建築学会編の『民家を知る旅』。 出版されて間もないこの書籍が、執筆に携わった方から届く。 ページを開くたびに展開する多種多様な国内の民家の形式の数々。 また、民家探訪の旅に出かけたくなってきた。
2020.07.03
ひたち野リフレ
つくばエクスプレスが開業する以前、筑波研究学園都市への主要アクセス経路としてひたち野うしく駅を利用することが一般的であった頃に、乗り換えの慌ただしい合間を縫って撮った写真。 そのため、左上に写し込んでしまった黒い影は、駅と当該施設を連絡するペディストリアンデッキ。
立面全体に採用されたガラスルーバーは、環境配慮に資する外装部材として、様々な応用発展性があるように思える。
アーカイブ

・次のログ
2020.10-

・前のログ


NEXT
HOME
PREV