日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築探訪
建築の側面
建築外構造物
ニシン漁家建築
北の古民家
住宅メーカーの住宅
間取り逍遥
 
HOME
徘徊と日常
2016.04−2016.06
2016.12.29:
記憶を遡り得る限りの幼少のみぎりより、その佇まいは変わることなくそこに在り続けて来た。 そしてこれから先も不変のままその場に存在し続けることが定められたものなのだと半ば信じ込んでいた。
周囲がどんなに変貌しようとも、そこだけは変わることや滅失することから免れ得る奇跡の領域。 と同時に、果たして所与の建築用途を継続しているのか否かが不明の謎めいた異相の孤絶の一廓。 そんな場所の存在が、都市の表情に奥行きと味わいを滞留させる。 長岡駅前に中高層ビルに囲まれながら建つ寿屋旅館は、確実にその様な建物であった。
しかし、つい最近除却され更地と化してしまったということを市内在住の方のブログにて知ることとなった。
2016.12.25:
JR予讃線の坂出駅に到着する直前。 車窓から高架の欄干越しにこの建物の上層部が見えた際には、かの坂出人口土地の一部かと一瞬思ってしまった。 けれどもそれは間違い。 駅前広場に出て確認してみれば、営業を終了して暫く経つと思しき旅館。 建築時期は、坂出人口土地の初期工事と同じ頃なのではないか。
年季の入ったファサードは、骨太なスチールサッシを用いた横連窓やスパンドレル等の積層が水平性を強調した掘り深い表情を造り出して外観に個性と存在感を与えている。 それは、街の第一印象を生成する立地条件に応答し、新進の意識のもとに企図されたものだったのであろう。
2016.12.14:
千葉県立中央図書館。
東日本大震災のあとに実施された調査で一部耐震不足と判定されたことを受け、今年前半に一時休館。 安全措置が施され業務が再開されてから訪ねるのは初めて。 館内に入ると、二階部分は来訪者の安全確保のために立ち入り禁止区画を広く設定。 目線よりも高いパーティションによって空間への視線も動線も著しく制限されていた。 図書館としての機能に十全に供するにはなかなか厳しい状況。 特殊な構造形式が災いして、耐震補強方法の検討もままならぬという。
当図書館は、隣接する文化会館を含むロケーションと相まって、現存する大高正人の作品の中でも氏が提唱するPAU※1が理想的に実現された傑作だと思うのだが・・・。
※1
P:Prefabrication
A:Art/Architecture
U:Urbanism
2016.12.05:
JR留萌線の留萌−増毛間が廃線となった。 私は鰊番屋を観て廻るために過去何度もこの二つの町の間を往来している。 しかしその際の移動手段は留萌線とほぼ並走する路線バスか徒歩。 JRを利用したことは数度に留まる。 それは、散在する鰊番屋を観て廻るのには徒歩とバスを組み合わせる方が都合が良かったためだ。
廃止が決まると人が押し寄せるのは良くあること。 終着の増毛駅も例外ではなかった。 こんなに人で賑わう同駅をみるのは初めてだな・・・と、最終営業日の最終列車発着時の様子を伝えるニュース映像を見ながら感慨に耽る。
写真は、「建築外構造物」のページに載せているものとは少しアングルの異なる増毛駅。
2016.12.01:
高松伸設計の今西元赤坂。
左右に建物が近接する立地条件から、竣工このかた正面側立面しか拝むことが出来なかった。 しかし最近、向かって左側(写真の手前側)の建物が建替えに伴い除却されたため、今まで観ることが出来なかった西側立面が露わになった。 見えない部分の意匠であっても、ささやかな拘りが過度にならぬ範囲でしっかりと押さえられていることが確認出来る。 それは、激しく変容する都市の只中に在って、この様な視線が確保される瞬間の可能性を意識したものだったのだろうか。
2016.11.23:
東京、大手町の一画。
周囲が次々と超高層オフィスビルに建て替えられる中、圧倒的なボリュームの狭間に残されてなお、それらに引けを取らぬ重厚な存在感と気品を保ち建ち続けてきた旧日本興業銀行本店。 しかしあまりにも早い都市の変容のさなかで、いよいよそれも失われようとしている。
外表を覆いつつある足場は、去りゆくための“梱包”。 数年後には、近隣も含めた一体開発によって周辺と同様の超高層ビルへと姿を変える。
2016.11.13:
秋空に誘われて東京都内をあてもなく徘徊していた際に見かけた立て看板。
書かれた文字に味わいがあるなと思って近づいてみたら左の通り。 ペイントした文字が経年劣化で徐々に剥落することで生成された書体。
そういった名称のフォントがあるか否かは知らぬが、さしずめ「風化欠落体」とでも名付けておこうか。
2016.10.29:
ローマのE.U.R.地区にかつてのファシスト政権が構築した労働文明宮。 それを髣髴とさせる国内の集合住宅の事例について、2014年5月31日にこの場に書き込んでいる。 そちらの方は、「見立てられぬ訳でも無かろう」といったレベルであったが、最近大阪市内で見かけた右写真の外観は、よりそれに近い。
といっても、アーチが連なる労働文明宮風の意匠が施されているのは接道する西側バルコニー面のみ。 しかし、隣地境界ギリギリに立ち上がる南北立面にも縦一列だけアーチの開口や窪みが施されている。 その一列の存在は、四方立面全てに同じデザインが施された労働文明宮と同質の外観を希求した意匠設計担当者のギリギリの想いか。 アーチへの拘りは、意識して見上げねば気付く機会も無かろう塔屋部分にも見い出せる。
2016.10.25:
首都高の一の橋ジャンクション界隈を走行中(といっても私が運転をしていた訳ではない)の車中から撮った鈴木エドワード設計の「ジュールA」。 人工物にまみれた環境下に建つ金属で表現された人工的な雲を纏うそのファサードは、背後に広がる陰鬱な都心の曇り空に溶け込み同化するが如く。
但しそれは単なるデザインの遊びではなく、首都高からの視線や騒音に対する緩衝帯としての機能と、建物自体への固有性付与を両立させたものであることが判る。
2016.10.17:
札幌市内の中心部に建つ築年数を経た木賃アパート。
その階段廻りの壁面のみに、ハッと目をひくグラフィカルな模様。 近づいて確認してみれば、それは二種のサイズと色のタイルを一枚一枚加工し、パターン張りされたもの。
同種の建物が近辺に散在していたのであろうかつての立地条件における他物件との差別化と、そして入居者の日常生活にささやかな彩りを添えることが企図されたものだったのであろうか。
アーカイブ

・次のログ
2017.01- 

・前のログ
NEXT
HOME
PREV
since.2013.07.01