日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築探訪
建築の側面
建築外構造物
ニシン漁家建築
北の古民家

間取り逍遥
 
INDEXに戻る
住宅メーカーの住宅
工法進化論の終局:ミサワホームNEAT INNOVATOR
1.生産性と意匠性の両立
※1
旧通産・建設両省共同主催で1976年に実施。
延床面積100平米の住宅を、1980年(昭和55年)時点で500万円台の価格で大量供給可能な住宅生産システムを構築することを目標に掲げた。 提案競技が実施され、42の企業グループが応募。 3グループが開発主体として選出された。

※2
外装,防水,構造,断熱,気密,内装等々の機能や性能を一枚の壁で確保する多機能素材として、1973年に共同開発を開始。 ハウス55プロジェクトの提案競技が実施される3年前に既にその様な開発を独自に手掛け始めていたところに、技術開発に関する同社の前向きな姿勢が窺える。
※3
この外観からは、1979年に同社がハウス55プロジェクトのプロトタイプとして筑波に建設した“実験住宅第7号”の外観を髣髴とさせる。

実験住宅第7号外観*
中央に配置された玄関や、壁面と開口のプロポーションに、NEAT INNOVATORとの共通性が見受けられる。 あるいは、NEAT INNOVATORは、この実験住宅第7号から十年を歳月を経て実現した発展形とも言えるのかもしれない。

1985年以降にハウスメーカーから発表されたモデルに関し、その当時個人的に興味を持った事例は極めて限られる。 ミサワホームが1989年に発表したNEAT INNOVATORは、そんな限られたモデルの一つ。
先行して1988年に東京・晴海の国際見本市会場で開催された「88'グッドリビングショー」に、NEAT555という名称でプロトタイプが出展されている。

写真1は、NEAT555。 翌年発売されたNEAT INNOVATORは、このプロトタイプとほぼ同様の外観を持つ。


写真1:外観*

商品系統としては、ハウス55プロジェクト※1事業化第一号モデルとして同社が1981年1月に発表したミサワホーム55の流れに属する。 つまり、同社が昭和電工等と共同開発したセラミック系の外装パネル※2を採用し、ユニット工法を用いる形式を更に進化させたモデル。
居室の間口及び天井高目一杯に設けられた“パノラマウィンドー”と名付けられた巨大なアルミサッシの開口や、露出した屋根の構造体フレームが、その外観を特徴づける※3。 その屋根フレーム部分は、中央が総ガラス張りのペントハウス。そして左右にルーフバルコニーを配置。

新聞広告で、このモデルの存在を初めて知ったときの印象。 それは、そんなに悪いものではなかった。 というよりも、久々に同社らしいモデルかも、と思ったものだ。
ユニット工法であることをすぐに読み取ることが出来る外観。 つまり、ボックスを積層させた構成原理が単純明確に顕れている。 それでいて、決していびつではない外観。 かといって凡庸なデザインに留まっている訳ではない。 とっても斬新だ。
つまり、ユニット工法の強みである生産性を徹底的に追求しながら、それでいて住まいとしての先進の意匠性も獲得したモデル。 そんなことを、広告に載せられている外観写真を見ながら考えた。



2.バブル景気と共に
※4
図面は一事例。
一階:108.67平米。
二階:97.14平米。
これとは別に8.37平米のペントハウス階が上層に載り、トータルで214.16平米の事例。

※5*
1980年開催の第9回東京国際グッドリビングショーに出展されたハートコア。 上下二層にキッチンや浴室、トイレ等の水廻りの設備を集中配備。

パソコンの筐体に各種デバイスを任意に装脱着するかの如く、このカプセル化された設備ユニットを住宅に組み込む、あるいは交換することで、住宅建設の生産性や機能の更新性を獲得しようと構想された。
このモデルの当時の広告には、以下の文章が添えられている。
海が大好きな人なら、家に海をもちこんだっていい。
パーティが3度の飯より好きなら、家にお祭りをもちこんだっていいじゃないですか。
私ですか?私なら家にゴルフコースを作りますね(笑)
バブル経済の中を疾走する当時の日本の勢いそのままという印象の文章だ。 そんな時代背景と共に、このモデルが在る。
平面図をみると、いずれの室もとても余裕のある構成。 これは、より豪華に、より広くという当時の住宅産業界の全般的な動向に合致する。

図1:1階平面図*※4

図2:2階平面図*※4

そこには、コンパクト且つ美しく諸室をまとめることに意を尽くしていたA型二階建てSIII型の頃とは全く異なる思想が見て取れる。 余裕がある分、ユニット工法の構造形式に起因する各部位のいびつな納まりは薄らいでいる。

二階部分の中央北側には、一つのユニットにサニタリーの要素全てがシステマチックに纏められている。 ハイテクバスコアと呼ばれるこのユニットは、同社がかつて発表したハートコア※5の実現形なのであろう。
更には、三階に設けられたスカイガーデンとガラス張りのペントハウス。 一階部分の本格的な設えの和室等、楽しげな生活シーンが容易にイメージ出来る間取りだ。


写真3:*
ハイテクバスロボ。様々なサニタリー機能が完全にカプセル化された。
写真4:*
スカイガーデンとペントハウス


3.工業化住宅の華
NEAT INNOVATORは、1990年に放映されたフジテレビ系列の24時間テレビ番組「スーパースペシャル1億人のテレビ夢列島'90」中で、ライブ施工が行われた。 基礎工事完了時点から24時間以内に同モデル一件を施工し完成させてしまおうという試み。 その様子が随時番組内で中継された。
当然ながら、番組放映時間内に建物は完成。 家具備品が持ち込まれ、ホームパーティを開催するというパフォーマンスまでが、手抜かり無く演出された。
基礎工事を除いてたったの一日で家を完成させてしまおうというイベントの発想は、工場完成率90%のユニット工法だから可能なこと。 そのライブ放映は、工業化住宅の究極の在り姿を高らかに謳歌し、そしてその実現を華々しく喧伝する最高の舞台となった。
私はこの番組は観ていなかったが、こういったメディア戦略はミサワホームならではの巧いところといえそうだ。 遡ること約20年前、同社が開発したホームコアというモデルにおいても、日本建築センターでの各種性能試験の実施状況をテレビ中継するという試みを実行している。 概要は、ミサワホーム・ホームコアのページでも少し触れているが、この辺りには、技術を前面に押し出した同社の派手な広報戦略の一貫性を感じる。


4.パコカラインの終着
同社は、1971年6月に「パコカライン構想」という工業化住宅の進化過程を提唱した。
ここで、「パ」はパネル、「コ」はコア、「カ」はカプセルを意味する。 構造体のパネル化。設備のコア化。そしてそれらを統括したカプセル工法へと、住宅生産施工技術を高度化させる構想。 同社の技術開発はこの基本方針に則り、木質系モノコック構造パネルの大臣認定取得と事業化に端を発し、水廻り設備のコア化、そしてミサワホーム55におけるユニット工法(=カプセル工法)と、順次それらの技術を実現させて来た。
そして、ミサワホーム55をさらに発展させた究極の高度工業化住宅として、このNEAT INNOVATORが誕生。 恐らくはこのモデルが、住宅生産に関わる技術開発の一つの到達点であったのではないか。
以降の生産技術は、施工方法あるいは構造形態といったハード面ではなく、邸別生産方式や環境配慮技術の付与等、ソフトウェア的な方向にシフトしている。
カプセル工法についても、NEAT以降、施工方法の根底を覆す革命的な技術が開発した訳でも無い。 例えば同社からはその後も、大スパンを可能にする「スーパービーム工法」や、プランの自由度を増す「スリットジョイント工法」等が開発され、それらの技術的優位性や特徴を巧みに取り入れた商品が幾つも発表されている。 しかし、それらはいずれもパコカラインにおける「カ」の段階の応用発展形のバリエーションに留まる。


写真5:*
1990年に発表された派生モデル“NEAT Resort”
写真6:*
ユニット工法を用いたNEAT INNOVATORの施工中の状況

一日で家を完成させること。 それはテレビ受けを狙った広報戦略としてのパフォーマンスであるが、実際の広告にも「業界初の10日の快速施工」を謳っている。 これは最短であって、実際の平準工期が如何程で運用されていたのかは判らない。 しかしながら、いまどき家を造ることに関してそこまでのスピードを求めるニーズがどの程度あるのだろうか。 むしろ、人生最大の買い物に対して、工事段階も含めてじっくりと自身の夢を吟味することが、今現在の平均的な家造りの在りようなのではないか。
求められるのは、最速施工でも高度なプレハブ化でもなく、多種多様な顧客ニーズへの迅速かつ的確にきめ細かく対応する技術なのだ。

パコカライン論は、プレハブ草創期において生産者側が先導する、あるいは夢見た住宅生産革命の道標であった。 しかし、その結実としてこのモデルが発表された時点において、既に住宅生産の指向は“ポスト・パコカ”ともいえるフェイズに移行していた。 そんな状況下において、パコカラインの終着点として、20世紀末の狂乱の時代と共にNEAT INNOVATORが華々しく咲き誇った。



INDEXに戻る
*引用した図版の出典:ミサワホーム

2013.12.28/記