日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築探訪
建築の側面
建築外構造物
ニシン漁家建築
北の古民家

間取り逍遥
 
INDEXに戻る
住宅メーカーの住宅
国家的事業の住宅:ミサワホーム55
1.開発の背景:住宅に関する国家プロジェクト

1976年、高品質で低廉な住宅を供給することを目的に、旧通産・建設両省共同のプロジェクトが発足した。
名称は「新住宅供給システムプロジェクト」(通称「ハウス55プロジェクト」)。 延床面積100平米の住宅を、1980年(昭和55年)時点で500万円台の価格で大量供給可能な住宅生産システムを構築することを目標に掲げた。
提案競技が実施され、42の企業グループが応募。 3グループが開発主体として選出された。
そのうちの一つが、ミサワホーム,昭和電工,日新製鋼,日立製作所で構成されたミサワホームグループ<MG-55>であった。 他に新日鉄・竹中工務店・松下電工の<TOPS>グループと、清水建設・日立化成・日本通運・北進合板の<SG-4>グループが当選した。

そして、4年以上に亘る技術開発の成果として、1981年1月に「ミサワホーム55」が発表されることになった。



2.外観:個体、あるいは群景として
※1

写真2*2:壁面詳細
※2
「Autoclaved Lightweight Concrete」の略称。
工場生産による軽量気泡コンクリートパネル。


写真1:外観*1

石積み調のパターンが刻まれた外壁※1が特徴的な外観である。 この外壁は、ニューセラミックと称する新素材で造られている。
従来の住宅の外壁は、様々な材料の複合体だ。
例えば、外装材、防水材、構造材、断熱材、気密材、内装材等々。 それらの機能や性能を一枚の壁で確保する多機能素材として開発された。 物性は概ねALC版※2に類似するようだ。
技術的なことはともかく、この石調の外壁は極めて美しい。

大量供給という枠組みの中では、同じ規格の住宅が何棟も並べて建設されることも想定されよう。 その際、群体としても美しい景観が形成されることを念頭にデザイン検証がなされたのではないかと思われる。 実際、写真1でも3棟並んだアングルが採用されているが、単体でも群体でも美しいデザインを実現している。
最近、このモデルが数十棟並べられた住宅団地を見る機会があった。 竣工から幾年かの時を経て豊かに成長した植栽の緑に映える石調の白壁の連なりは、最近の新興住宅地では望むべくも無い重厚で端正な景観を成立させていた。



3.工法
※3

写真3*2
現場でのユニットの組み立て状況

ユニット工法が採用されている。
これは、一つの住宅を幾つかのユニットに分けて、それぞれのブロックを可能な限りあらかじめ工場で造り込んでしまうという工法だ。 そして殆ど仕上がったそれらのユニットを現場に運び、クレーンを使って積み上げて組み立てれば、あとは僅かな現地施工で建物が完成するという仕組み※3
工場で大部分を作ってしまうことで、品質のムラや施工ミスを低減するのと同時に、生産ラインの効率化によるコストダウンが可能になる。
先駆モデルとしては積水化学工業のセキスイハイムM1などが挙げられる。

別項に掲げているSIII型等のミサワホームのモデル群は、木質パネル構造という形式をとっている。
これは工場生産したモノコック構造の木質パネルを現場に搬入して組み立てることで構造体を作り上げる工法だ。 この方式でも生産性は十分高いのであるが、ユニット工法はそれを更に一歩進めた形式である。



4.プラン:生産性がもたらす制約
※4
図1を見ると、等間隔に柱が配置されていることが確認できる。
四本の柱で囲われる一区画が、1ユニットとなる。
水廻りに関しては、1つのユニットの中に極めてコンパクトに納められていることが判る。

最初期モデルは、3タイプに東西反転を組み合わせた6種類の規格プランが用意された。 図1は、その中の一つ※4
1階は、19畳台の大きな独立リビングとコンパクトにまとめられたダイニングキッチンが玄関ホールを挟んで南北に配置されている。
2階には個室を3室確保。
少々いびつで大味な印象は拭えない。 これはユニット工法が抱えるモジュールの問題が大きく関わっている。


図面1:各階平面図*1

このモデルで採用されたユニットは、短辺寸法が2.5m弱に設定されている。 これは、工場生産したユニットを現地に運ぶ際、道路交通法の規制がかかってくることによる。
ところが、この2.5m弱というのがくせ者である。 日本の住宅の伝統的なモジュール体系であるところの「尺」の寸法系に乗らない数値なのだ。 具体的には、1間半(約2.7m)に微妙に欠ける寸法である。
伝統的モジュールに合わない寸法系のユニットを複数組み合わせる訳であるから、間取りはいびつになるし、プランニングの制約も大きくならざるを得ない※5

ちなみに、このことはミサワホーム55のみに固有の問題ではなかった。 ユニット工法の草創期は、他のメーカーにおいても、概ね短辺方向の幅が2.5m弱のモジュールが採用されており、似た様なプラン上の制約を背負っていた※6
この辺が解決されるまでには、その後数年の経過を要したようだ。 現在各社から発表されているユニット工法のモデルは、概ねこれらの問題が解決されており、洗練されたプランニングが可能になっているようだ。

※5
ならば、1間幅(約1.8m)のユニットにすれば良いのではないかというと、そうもいかない。
ユニット住宅は巨大な空箱を工場から現地に移動させる訳だから、その殆どは空気を運んでいるといって良い状況である。
そうなると、法的に可能な最大の容量設定にて運ぶことがコスト的にも効率性の面からも求められる。
そのため、2.5m幅のモジュールが採用されることになる。
平面図の2階の和室を見ると畳のモジュールに合わない中途半端な位置に柱型が発生しているのは、このような制約が背景となっている。

※6
例えば、同じユニット工法を採用しているセキスイハイムの標準ユニットの短辺寸法は2464mm。
トヨタホームは2400mm(躯体芯)のモジュールが採用されていた。


5.インテリア
外壁の室内側は、壁紙等の仕上げ材は施されていない。 外部と同じ多機能素材による直仕上げであるが、優しいテクスチュアの表面加工が施されている。 外装にもなれば内装にもなる多機能素材の特性を活かした構成だ。
ただし、この多機能素材が採用されているのは外壁部分のみで、床や屋内の間仕切りは木質系のパネルとなっている。

窓の両側に巨大な柱型が発生している。 また、天井面にも細い梁のような部材が横断している。
これらは、この工法特有のユニットどうしのジョイント部分である。


写真4:リビングルーム*1



6.ハウス55の影響:住宅市場の動向
※7

写真6
ナショナルハウス55外観*2

※8

写真7
小堀ハウス55外観*3

※9

写真8
ハイムアバンテ外観*4

工法や素材開発や生産体制の構築といった点で画期的な成果を出せたのは、ミサワホームグループのみであった。

TOPSグループは、ハニカムパネルを基本素材に用いた住宅を開発していたが、結果として1982年1月に発表された「ナショナルハウス55※7」では、床の構造材としての採用に留まった。
また、SG−4グループは、後に小堀住研(現:ヤマダ・エスバイエルホーム)が開発を引継ぎ、木質パネルによる施工性の効率化を追求した「小堀ハウス55※8」を1982年7月に発表した。
どちらも、新素材や新工法の開発・採用は部分的なものに限られた。 最終的な成果としては、やや縮小したものとなったという感は否めない。

しかしこのプロジェクトは、その直接的な成果とは別に、住宅市場に大きな影響を及ぼした。 他の住宅メーカーから、明らかにハウス55を意識したと考えられるモデルが多数発表されることになったのである。
当然それらは、低価格ながら優れた品質を確保したものである。
例えば、セキスイハウスからは1981年に「フェトーのある家」、大成建設からは「パルコン エクセル」。
1983年に発表された積水化学工業の「ハイムアバンテ※9」においても、シンセライトという木とコンクリートによる複合新素材を開発し、外装材に採用した。
低廉で高品質な住宅について幅広い選択肢が住宅市場に形成されたという意味においては、ハウス55プロジェクトは意義のあるものであったと言えるのだろう。



7.ハウス55のその後
※10
これは何もミサワホーム55に限ったことではない。
積水化学工業から最初のユニット工法住宅として発表されたセキスイハイムM1の新奇性は日本の工業化住宅史の中でも群を抜いた存在である。
しかし、その後のモデルチェンジでは、徐々に住宅的な外観へと変質する過程を経た。

草創期のユニット工法による外観は、どうしてもハコの組み合わせという印象を免れない。 それを先進的と見るか、無機的と見るかは個々人の価値観による。
しかし、商品性を考える場合、評価の割れない普遍的なデザインが求められる。 そのため、時を経るに従い、例えば勾配屋根付きのものが登場するなど、いわゆる住宅らしさを取り込んだデザインが見受けられるようになる。
これは工業化住宅が宿命的に負う矛盾であろう。 生産性を高めれば住宅らしくなくなる。 住宅らしさを求めれば生産性が落ちる。 その狭間で、商品として成立させるためのぎりぎりの選択がなされることになる※10

多機能素材についても、その捉え方が変わっていく。 現在ではこのパネルを「外装材」として用いた「ハイブリッド構造」が、この会社の鉄骨系住宅の主流になっている。
そして、ローコストという方向性からも遠ざかったようだ。
しかし、現在でもハウス55で培われた技術が脈々と引き継がれ、形を変えて新しいモデルが発表されている。



INDEXに戻る
引用した図版の出典
*1:ミサワホーム
*2:ナショナル住宅産業(現パナホーム)
*3:小堀住研(現ヤマダ・エスバイエルホーム)
*4:積水化学工業
2007.02.24/記