日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです |
|||||
■
|
INDEXに戻る |
住宅メーカーの住宅
ユニット系の先駆:セキスイハイムM1 |
|||
1.グッドリビングショー | |||
※1:
右隣のJ-7区画には、別ページに記載の、ミサワホーム・ハイリビングが展示されていた。 その他にも、ナショナル住宅建材のSNUS-NSEや、第一開発のDIKGP-1といったユニット工法を用いた集合住宅モデルも展示された。 この二例も含め、同会場の約1/3のモデルがユニット工法によるもでであった。 この時期が、工業化住宅の中でユニット工法の開発が最も興隆していたのかもしれない。 そんな時代の流れの中に、セキスイハイムM1も位置する。 |
1970年、東京晴海で開催された第一回東京国際グッドリビングショー(以下、GLショー)に、奇妙な形をした住宅が出展された。
このモデルが出展されたのは、広大な会場内の北西の一角に設けられた「住宅特設展示場」と名付けられたエリア。
そこには、幾つかの建設会社や住宅メーカーがモデルハウスを連ねた※1。
開催前、他のモデルハウスが着々と工事を進める中にあって、このモデルが建つ筈のJ-8区画は、基礎工事が終わったまま暫くの間放置された状態であった。
果たして期日までに完成するのかと周囲の関係者を訝しがらせたその区画に、開催直前になって巨大な箱を搭載した大型トラックが複数台到着。
そしてクレーンによって箱が次々と基礎の上に積み上げられ、忽然と一件の戸建住宅が現出した。 |
|
|
||
2.開発の経緯 | |||
写真3*1: 施工風景 |
同社が住宅産業への進出を決定したのは、1967年10月。 そして1971年2月、東京に「セキスイハイム」という名称で第一号モデルハウスをオープン。 事業を開始。
その新奇性が業界内の予想に反して市場に受け入れられた。 翌年度には事業採算ラインとして設定されていた3000戸以上の販売実績を達成し、以降順調にその業績を拡大する。 |
|
|
|||||
3.ユニット住宅の問題構成 | ||||||
こうなると、当然のことながら追従メーカーが現れる。 |
||||||
写真4*2: 大和ハウス工業のユニット住宅UH-2 写真5*3: ヤクルトハウジングのヤクルトホームF1シリーズ
※2:
この制約に関しては、ユニットの組み合わせ方法やユニット自体の工夫により、現在ではかなり改善されている。 |
1970年 | 日本テラピン | テラピンパックホーム | |||
1971年 | 小堀住建 | コボリコンポスU-71 | ||||
1973年 | 永大産業 | 永大ユニットハウス大地 | ||||
1974年 | 大成プレハブ | エイトワン | ||||
大栄住宅 | 大栄ウッドホーム | |||||
大和ハウス工業 | ユニット住宅UH-2 | |||||
日立化成工業 | 日立化成ハウスSH-1 | |||||
1975年 | カネボウハウジング | カネボウハウスユニットハウス | ||||
段谷産業 | ダンタニコーム | |||||
東芝住宅産業 | 東芝ユニット住宅 | |||||
ニッセキハウス工業 | Uシリーズ | |||||
1976年 | ヤクルトハウジング | ヤクルトホームF1シリーズ | ||||
1977年 | トヨタ自動車 | トヨタホームJA型 | ||||
しかし、多年にわたってユニット工法の事業を継続できる企業は、そう多くは無かった。
要因については、いろいろ語られている。 「セキスイハイム」においても、尺のモジュールと微妙にずれるユニットの中に、無理矢理六畳間(正確には、畳を六枚敷いた部屋)を計画した事例が見受けられる。
図面1はその一例。
GLショー出展モデル(写真1)の平面プランになる。 この様に、伝統的な尺のモジュールに乗らないボックスの組み合わせの中に間取りを形成しようとすると、どうしても無理が生じる。 この足枷せが、多くのメーカーをユニット工法から撤退させ、他の工法へシフトさせる大きな要因となったのだろう。 |
|
|
|||
4.M1の特異性 | ||||
※3:
写真6:*1 セキスイハイムM2外観 |
そんな経緯の中で、積水化学工業としても、「セキスイハイム」の次の一手については色々と考えるところがあったようだ。
このM2は、残念ながらM1ほどの販売成果は得られず、短命のモデルに終わった。 |
|||
※4:
ユニット同士のジョイントが天井面に露出している。また、天井高さは洋室が2250mm、和室が2195mm。この辺りも、ユニット工法による生産性を重視した割り切りが見受けられる。 写真8*1: ハイム・グロワール外観 写真9*1: ハイム・アバンテ外観 |
||||
写真7*1:セキスイハイムM1の内観※4
|
||||
そこには、時代との蜜月が確実に成立していたのだろう。
しかし、マーケットは限られる。
実際、1980年半ば以降の同社の動向は、意匠性の追求へとシフトした。 |
|
|
|||
■
|
INDEXに戻る |
引用した図版の出典:
*1:積水化学工業 *2:大和ハウス工業 *3:ヤクルトハウジング 2010.07.10/記 |