日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築探訪
建築の側面
建築外構造物
ニシン漁家建築
北の古民家

間取り逍遥
 
INDEXに戻る
住宅メーカーの住宅
不可解なモデル.05:ミサワホーム555
1.いびつな先進形

名称をどう記載するか迷ってしまうモデル。 というのも、短期間のうちに名称が目まぐるしく変化したのだ。
1981年開催の第14回国際見本市に「ミサワホーム555」という名で出展され、華々しくデビュー。 その後、1982年4月28日に「ミサワホームLX3」と改められて正式に商品化。 更に1984年に「ミサワホームGX」、1985年に「センチュリーGX1」と改称されている。


写真1:*外観

モデルの概要を一言で述べるなら、国際見本市に先行して同年1月に発売されたミサワホーム55の応用展開形ということになる。
だから、空間構成はとても斬新。 東西に貫通する階段及びホールによって、建物を南北に分割。 そして、南北各ゾーンを半階分ずつのレベル差を付けることで、全体で6層のスキップフロアによる住空間が形成されている。 その6層に分割されたフロアの南側最上層に勾配屋根全面をガラス張りとした「屋上健康室」、そして最下階にあたる北側の半地下に「余暇室」を設ける等、大胆な居住空間提案がなされている。
そういった点では実にミサワホームらしい新進性に富んだモデルと言いたいところなのだが、今ひとつ感心できないという印象は発表当時から変わらない。



写真2:*
屋上健康室
写真3:*
余暇室
まず、外観がいただけない。
実物を見たことが無いので何ともいえぬが、写真映りの問題もあろうか。 しかし、パンフレット等に用いられていたこの画像のアングルがベストだとするならば、これではまるで住宅の用途に供する化け物だ。
採用されているディテールは同時期の他のモデルと同じ流れを組む。 しかし、そのプロポーションや配置の如何によっては、ここまで無残になってしまうものか。 こういった事例を見ると、同時期の他のモデルも、実はギリギリのところで優れたデザインとして成立していたのだなと思えてしまう。
雁行、スキップフロア、サンルーム等、外観構成の要となる項目を多数取り込みながら、それらを全く活かしきれていない。 というよりも、それらのことが逐一逆効果として作用しているという印象すらある。
ユニット工法が足枷せになっているという面もあるのだろうか。
※1
南側と北側のブロックが半層ずつずれたスキップフロアとなっていることが、階段の取付き状況から判る。 各層の構成は以下の通り。


図1*:各階平面図※1

そして、この工法がもたらす足枷せが平面プランにも散見される。
尺モジュールとは異なるユニット寸法体系がもたらす齟齬だ。 ミサワホーム55のページでも触れたが、初期ユニット工法が抱えていた制約が、ここでも例外なく見受けられる。
南北のブロックを雁行させる必然性も見出せない。 雁行が無くても、プランは無理なく成立する。 であるならば、外観デザインのためだけの雁行か。 しかしそれが土地利用の非効率性を相殺し得ているかというと、何とも微妙だ。

0.5層(北): 余暇室
1.0層(南): LDK
1.5層(北): 和室
水廻り
玄関
2.0層(南): 個室
2.5層(北): 主寝室
3.0層(南): 屋上健康室
2.変異体としての可能性
※2
写真6:*
1981年開催の第14回国際見本市出展モデル(冒頭の写真1と同じ)の別アングル。
ということで、不可解というよりは、今ひとつのモデルなのだが、実際に建っている事例を観れば少しは印象が変わるのだろうか。
但し、今回このページを作っていて、新たに気づいたことがある。 それは、このモデルとミサワホームM型2リビングの相似性だ。 ひょっとしたら、M型2リビングをユニット工法の枠組みに置換しようという試みから、このモデルが出来上がったのではないだろうかと思わせる点が散見される。 例えば、両モデルにおける外観構成要素の相似点を三点挙げれば、以下の通り。
1.
妻面の庇を省略した切妻屋根
2.
中央に設けられた玄関で分割された南北のブロック
3.
その南北のブロックを雁行させる配置計画
平面プランについても然り。
1.
東西に貫通する玄関及び玄関ホール
2.
それによって南北に諸室を振り分ける構成
3.
日常的な使用を想定したリビングダイニングキッチンと、それとは別に独立して設置された「余暇室」


写真4:*
リビングダイニングキッチン
写真5:*和室
更には、スキップフロアを用いた断面構成も、両者に取り入れられている。 M型2リビングの方は二階部分に若干のレベル差が設けられているだけであるが、それを6層構成に進化させたのが、ミサワホーム555ということにならないか。
ということで、外観、プラン、断面構成共に相似点が散見される。 時系列的にも、双方の発表はほぼ同時期で、M型2リビングの方が半年ほど先行する。
相似性の追求は、往々にして自己完結の思い込みやこじつけの隘路に陥ることになりかねないので程々にすべきだとは思う。 しかし、M型2リビングのユニット工法への変異体と見立てると、このモデルの印象も少々変わって来そうだ。
印象といえば、外観に関しても例えば写真6※2の様に観る位置をによっては冒頭で述べた程には酷く無い場合もありそうだ。


INDEXに戻る
*引用した図版の出典:ミサワホーム

2010.12.12/記