日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです |
|||||
■
|
INDEXに戻る |
間取り逍遥
戸建住宅.03:House with the Cross |
|||
物件データ 構造:木造2F 築年: 1971年 敷地面積: 96.05平米 延床面積: 105.80平米 |
四間×三間半のほぼ総二階の造り。
そのボリュームの中に、とても効率的に諸室が配置されている。
結果として5LDKを実現しているが、これはミサワホームSIII型に匹敵する効率性だ。 ポイントは、やはり階段の配置。 といっても、SIII型とは異なる手法だ。 昇り口は玄関の直近に。 降り口は、二階の中央に位置するように計画。 このことで、とりわけ二階は最小限の廊下の設置で四室が効率的に接続している。 |
|||||||
一階平面図: |
二階平面図: |
|||||||
一階は、廊下から直接リビングに至る動線を諦めて、ダイニングキッチンを介してアクセスするように割り切っても良かったかもしれない。
そうすることによって、ダイニングキッチンをもっと整形に出来た。
ここまでの説明では、70年台初頭の平準的な建売住宅の間取りの一例ということに留まる。
しかし、このページにこの間取りを挙げたのは、二階部分の独特な構造からだ。
もとより十字形は、アドルフ・ロースが「装飾と犯罪」の中で初原的な装飾と位置づけ、ミース・ファン・デル・ローエがその断面形状の柱に拘泥し、安藤忠雄が壁に穿った十字型のスリットで象徴的な光の空間を創り上げた。
高松伸も、「House with the Cross」と題する十字架を内在させた住宅(というにはあまりにも彫刻的で、おおよそ住宅とは視認し得ぬのだが・・・)の緻密なドローイングを80年代に幾つか発表している。
さて、このプラン形式に関し、もう一つの特徴を述べておこう。
それは、プランバリエーションの展開性だ。 |
||||||||
図面1: 南側に半間拡大したバリエーション。 一階二階双方の和室とも単純に畳数を増やすだけの処理としたが、面積が広がった分、押入れの追加や床の間や広縁のレイアウトも可能だ。 |
図面2: 東側の壁面を半間分縮めたパターン。 少々タイトになる部分もあるが、基本を崩さずに概ね無理なく納めることが出来る。 |
|||||||
例えば一階二階両方の南側を半間拡大しても、プランに全く破綻は生じない(図面1)。
同様に、西側の壁を左側に半間拡大して横長のプランにする分にも、何の問題も無い。 実際にはこの物件は電鉄系デベロッパーによる建売住宅であったのだが、企画型住宅の間取りとしても成り立ちそうなところが、もう一つの面白さである。 もっとも、企画住宅と言えるプランにするためには、そこに新たな住まい方の提案を付与する必要がある。 それが無いと、プランは単なる「規格型」であり「企画型」とは呼べない。 |
||||||||
|
|
|||||||
2009.03.07/記 |