日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築探訪
建築の側面
建築外構造物

北の古民家
住宅メーカーの住宅
間取り逍遥
 
INDEXに戻る
ニシン漁家建築
鰊番屋の概要

1.外部構成

※1
建物の長辺方向を平側という。 この平側を建物の正面とし、玄関等が設けられることを平入りという。 一方、短辺方向を正面とする場合を妻入りという。
初期の番屋建築や本州以南の漁屋建築には、妻入りの形態が多く見受けられる。

時代と共に形態が変わるが、外観の特徴を良く表し、且つ保存状況も良好な事例を挙げる(写真1)。

写真1:外観事例−白鳥家番屋(浜益)正面

写真1を観ると、平入り※1の形態のほぼ中央に玄関が置かれ、その左右に意匠の異なる立面が配置されることが確認出来る。 そしてその上に大きな屋根が架けられ、更に頂部にケムリダシと呼ばれる小屋根が載ることで外観を引き締める。 これが、多くの番屋建築で概ね確認することが出来る外観構成要素だ。
特にケムリダシは番屋建築の特徴と言っても良く、様々な形態を観察することが出来る。

※2
ニシンは春先に日本海沿岸を回遊する。 漁はこの時期に限定的且つ集中的に行われるため大量の人手を要し、一定の期間に漁夫を多数雇う必要があった。 この条件が、番屋建築の形態を特異なものに発展させることとなる。

※3
ヤン衆と呼ばれていた。
※4
留萌郡小平町に現存し公開されている旧花田家番屋(国指定重要文化財)には、これが3層設けられている。

※5
ダイドコロの事例
旧青山家番屋
(北海道開拓の村に移築保存)

右側手前の板の間が漁夫たまり。
通路を挟んでコの字型に囲う様に畳敷きのネダイが廻る。

※6
通常古民家と呼ばれる住居の形態は、田の字型に配置された居室群に大きな土間が併設されるのが一般的と言って良い。
ニシン番屋建築は、これに更にダイドコロ空間が接続されたという解釈も可能であろう。

2.内部構成

建物中央の玄関を入ると、正面にニワ(土間)が設けられ左右に空間を分割する(概念図)。


概念図:ニシン番屋の一般的な構成

分割された一方に、網元(漁場のオーナー)が普段生活するスペースが、そして他方にニシン漁が行われる時期※2に雇われる漁夫達※3のスペースが設置される。
傭漁夫のスペースは、中央に共用スペースとしての漁夫だまりが大きく取られ、それを取り囲むようにL型ないしはコの字型にネダイ(寝台)と呼ばれる就寝スペースが設けられる。 漁夫だまりは豪壮な小屋組を見せる吹抜け空間であり、ネダイは二層※4で構成される。
この傭漁夫のスペースは通常「ダイドコロ※5」と呼ばれる。

このように、ニワを挟んで網元用と傭漁夫用の異なる性格の空間が並置される構造が、番屋建築の特徴となっている※6。 そして、その空間構成の特徴がそのまま外観に反映される。


3.ニシン漁屋建築物の現状

ニシンの漁獲高は1900年前後をピークに衰退の一途を辿り、30年代になると、漁場によっては事業を成立させにくい状況に至った。 これに伴い、番屋を含む漁屋建築物は無用の長物と化し、戦時中に材木として拠出されたもの、道路整備に伴い除却されたもの、廃墟と化したもの、観光施設として転用されたもの等々、様々な運命を辿ることになった。

1970年に包括的な緊急学術調査が実施されている。 これにより、幾つかの漁家建築の遺構が保存されることになった。
この時の調査内容は、「建造物緊急保存調査報告書第13集」として北海道教育委員会によりまとめられている。



INDEXに戻る
参考文献:
建造物緊急保存調査報告書第13集<北海道教育委員会>

2006.07.08/記
2006.09.02/備考欄にダイドコロの事例追記
2007.01.20/レイアウト変更