日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです |
|||||
■
|
INDEXに戻る |
町並み紀行
上芦川 |
|||
場所: 山梨県笛吹市 芦川町上芦川 |
写真1
東村組界隈の風景。 傾斜地に石垣を設けてひな壇を造成。 街村状に集落が拓ける。 |
|||||
|
|
|||||
JR中央本線石和温泉駅から日に数本の路線バスに乗り換える。
車窓からは、塩山の旧高野家住宅(甘草屋敷)に代表される切妻突上屋根形式の甲州民家が、ブドウ棚等の果実畑と共に時折目に飛び込んでくる。
そんなこの地ならではの風景を堪能しているうちに、バスは甲府盆地の南端に連なる御坂山地の一つ、鳥坂峠(標高約1070m)の山あいへ。
集落の東端に建てられた道の駅風の物産館「芦川農産物直売所おごっそう家」前で降車。
その道程、約50分。 |
||||||
写真2: 集落の西側、西村組エリア。山間の傾斜地に家々が並ぶ。 東村組とは異なり、こちらは塊村状の風景。 |
写真3:
同左。 標高約900〜1000mの山あいに、兜屋根形式の民家が並ぶ。 |
|||||
集落は、その南側を東西に流れる芦川に沿って、その斜面地に東西約1kmにわたって形成されている。
集落内には水路が巡らされ、そして所々に馬頭観音が祀られ、あるいは由緒が近世にまで遡る建造物が散在。
若彦路も、古くは甲斐と駿河を結ぶ街道であったのだそうだ。 その道路は起伏に富み、平坦な場所は殆ど無い。 高低差の関係から、場所によっては道路が民家の軒先に届きそうな所もある。 従って、様々なアングルから兜屋根を観察することが可能になるのだが、そこで疑問が湧く。 同じ甲州の地に在りながら、切妻突上屋根型ではなく兜屋根形式が発達したのはなぜだろう。 集落内の人の話では、この地に兜屋根型の民家が作られるようになったのは明治に入り養蚕が盛んになった頃からであるという。 屋根裏で蚕を飼うために、もともとあった民家の屋根形状を今の形式に改変したものもあったのだそうだ。 その際に選択されたのが兜屋根であったのは、地理的与件であろうか。 峠に阻まれ、甲州盆地の文化圏とは切り離されていた。 そのために、盆地エリアの建築形式ではなく、それ以外の全国に広く展開した兜造りが用いられた。 しかし一方で、盆地の影響が全く無い訳でもない。 集落内の民家の中には、兜屋根に盆地型の突上屋根を組み合わせた折衷様式も数は少ないが確認することが出来る。 山々に囲われつつ、盆地エリアの南端に位置するという地理的与件が、建築様式に微妙な影響を与えているといえそうだ。 |
||||||
写真4:
東村組界隈。 石垣と民家と畑が折り重なる。 |
写真5:
集落内の古民家を利用して整備された生活体験施設「農啓庵」。 |
|||||
地理的与件といえば、石垣の連なりも同様である。
私がこの集落にアクセスする際に通った長いトンネルの名称は、新鳥坂トンネル。 |
||||||
|
|
|||||
■INDEXに戻る |
2011.07.09/記 |