日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです |
|||||
■
|
INDEXに戻る |
町並み紀行
掛川市 |
|||
写真1補足:
掛川大手門駐車場。 その名が示す通り、近年復元された掛川城大手門の近傍に位置する。 頂部に瓦屋根を載せ、壁面の開口にも竪格子を取り付けて和風を演出している。
地区計画に則り形成された“城下町風”な街並みの一部。 |
掛川市と聞いてすぐに思い浮かぶのが、「掛川市城下町風街づくり地区計画」と称する市内中心部を対象とした景観行政。
市街中心部に鎮座する掛川城に対する景観的配慮に関するデザインガイドラインとして1994年に策定された地区計画に則った城郭風の建物が対象エリアに面的に散在する。
代表事例としての自走式駐車場(写真1)に関する記事を建築専門誌で目にして以降、そのディズニーランダゼイションな風景が記憶の片隅に残っていた。
その自走駐や、あるいは他の事例を目視すべく駅の北口から延びる駅前通りを、対象エリアに向けて北進する。
|
||||
写真1 |
写真2 |
||||
例えば高層マンション。
そして公共施設。
更には店舗併設住居等々。
そんな視点で市内を散策している折、もう一つの興味深い佇まいを見付けた。 |
|||||
写真3補足:
掛川市内の連雀商店街の町並み。 右手前の建物は形式を異としながらも町並みには参画しようとする意思を持って立面を整えた様子が読み取れて面白い。
商店街の中に建つ「連雀ニューセンター」。 同様に水平連窓の外観が確認出来る。 道路を挟んで向かい側にも同じ外観の建物が建つ。
写真5:
同じく連雀商店街の町並み。 |
|
写真3
|
|||
写真4
|
|||||
その佇まいから、建築年は昭和30年代から40年代辺りと推定可能。 連なるそれらの群景は、防火建築帯か、或いはそれでなくとも何らかの地区計画に基づき形成されたものであろうことは一目瞭然。
興味をもち、市内の図書館にて少し調べてみることにした。
ちなみに、掛川城に隣接して立地する同市の市立図書館も、景観に対する配慮が十分に伺える外観を有している。
その館内で市史を捲ってみる。
少々面白いには、商店街沿いに立地する地区計画に基づく建替え未実施の建物においても、景観的な連続性の確保に向けた配慮を立面に施したと推察される事例が散見されること(写真3,5)。
策定された地域計画の成果が、徐々に計画対象地域内の建物に緩く波及・拡大してゆく過程がそこに見て取れる様で興味深い。
年月を経ることで今となってはむしろ懐かしささえ漂う群景と、昨今のディズニーランダゼイションな事例が市内中心部にてあからさまに出会いそして折り重なる。 60年代後半と90年代半ばという時を隔てた二つの異相の地区計画による成果の混交もしくは衝突。 同市の市街地はそのような視点で観察可能な町並みを呈している。
|
|||||
|
|
||||
■INDEXに戻る |
参考文献:
掛川市史<掛川市教育委員会> 2020.01.25/雑記帳より移設のうえ加筆・画像追加 |