日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築探訪
建築の側面
建築外構造物
ニシン漁家建築
北の古民家

間取り逍遥
 
INDEXに戻る
住宅メーカーの住宅
不可解なモデル.01:ミサワホームGII型
0.不可解なモデル
「住宅メーカーの住宅」のページは、ミサワホームに関する記述が多い。 関係者かと思われる方もいらっしゃるかもしれないが、全くそういったことは無い。 もしも関係者なら、過去の商品ではなく現在のラインアップについて、商業的な意図をもって熱く提灯記事を書き綴るところだ。 ところが、今のところ最近の同社の動向には以前ほどの関心は無い。
ここでいう「以前」とは昭和50年代のことになる。 しかし、ミサワホームだからといって、当時の全ての発表モデルが無条件に良かったと思っている訳ではない。 その商品的魅力について理解するに及ばぬモノもあった。
1.異形の入母屋

例えば、ミサワホームGII型。 1981年7月1日に発表されたモデルだ。 初めて見知ったのは新聞広告。 そこに載せられた外観(写真1)の第一印象は、あまり良いものではなかった。 外観構成パーツは当時の他のモデルと共通する。 しかし、その組合せ方やレイアウトによってはこの様になってしまうものかと驚いた。 屋根の形状も奇妙だ。


写真1:*外観

落胆しつつ平面図に目をやると、これがまた良くない。 リビングルームに直接面して洗面化粧室への出入り口が設けられている。 入浴する時もトイレで用を足す時もリビングルームを通ることになり、感心できない。 キッチンやダイニングルームについても、リビングが通過動線となっている。 また、プランバリエーションの一つである図1の場合、リビングの奥行きが深く、奥の方は自然採光のみでは照度が少々不足しがちになろう。 暗い色調の床面が、そのことを一層強調する。

それと、一階と二階の壁配置の整合性が崩れている。 二階の諸室の配置と廊下の取り付き方も美しくない。 同時期における同社の他のモデルに通底する拘りからすると極めて異例なことだ。 図中の二階南東の個室などは、ちょっと大きめの家具を搬入するのも一苦労であろう。


図1*:各階平面図(GII43-2W-Bタイプ)

今でも時折GII型を見かける。 北側のファサード(つまり、写真1の裏側の立面)は、比較的綺麗にまとまっていると思う。 しかしながら、このモデルの全般に関して私が抱く印象は未だに、初めて新聞広告を見た時と同じく「入母屋のオバケ」だ。
このいびつさが生じた背景として、当該モデルと同じ時期に同社が整備していた商品体系の中に組み入れられていた二つのモデルが挙げられるのではないか。 一つは、ミサワホームG型。 そしてもう一つはミサワホームO型。 以下に、それぞれのモデルを絡めた推察を述べる。

2.矮小化の歪み−ミサワホームG型との関係

※1

ミサワホームG型外観*


※2

ウェルカムホール*。 上に引用した外観中央の大開口の屋内に配されている。
左手にその大開口。 右手に二階に至る折り返し階段の中間踊場。 下部に煉瓦積みの暖炉。 その奥に和室への出入口引戸も見える。

1978年にミサワホームが発表したミサワホームG型は、当時の同社の最上位モデルになる※1
延床面積は57坪と62坪の2タイプ。 建物一階中央に南面を全面ガラス張りとした1.5層吹抜けの壮大なウェルカムホール※2。 その直上の2.5階にはエクストラルームを配置。 更に軽いフィットネスも無理なく行える余裕を有した洗面化粧室等々、当時の居住水準を大きく超えた優美な設えが内外観に実現されていた。
しかし、いかんせん高額。 販売実績は当時の同社の他企画モデルに比してなかなかに厳しいものに留まる。 そんな状況を踏まえて、1981年7月にミサワホームGII型が発表されたのであろう。 即ち、壮大なモデルであるG型の縮小普及版。

検討の結果編み出されたプラン(上記1.図1参照)を前にして、開発担当者達は我が意を得たりと大いに満足したのではないか。 G型の骨格を踏襲しつつ、延床面積を20坪近くも縮減したコンパクトなプランの実現。 それは即ち、G型のステータスをある程度留めつつ、より広範なマーケットへの訴求が可能なモデルの誕生を意味する。

写真2*:リビングルーム
写真3*:玄関ホール

※3
写真2として引用したGII型のリビングルームは、G型のウェルカムホールと同様建物の中央に配置。 左手に見える一間幅の三角平面の出窓をウェルカムホールの大開口の縮小版と捉えると、和室との連携を含めG型との関連性が見立てられる。

しかし矮小化の歪みも生じる。 例えば、G型のウェルカムホールの廃止。 最上位モデルとしてのステータスを象徴するその空間は、大開口を介した眺望やプライバシー確保の点で敷地に余裕が求められた。 あるいは、壮大な吹抜け空間の温熱環境を整える光熱費を気にせぬ暮らしも求められる。 即ち、住む人を選ぶモデルだ。 その空間の整理は、矮小化にあたっての必須事項であったのだろう。
結果としてその象徴機能は北側の玄関ホールに規模と形を変えて移設。 G型と同じ系列のモデルとしての鉛直方向の広がりをある空間を取り敢えず保持する一方で、ウェルカムホールは普通のリビングルームへと変換された※3。 しかし、G型のウェルカムホールは、象徴空間であるのと同時に、屋内の諸室に至る動線の起点として位置づけられていた。 G型と同じ諸室構成で組み立てられているGII型の中で、リビングルームにその機能が踏襲されることで、先述の通り動線が錯綜する部屋となってしまった。

同じ系列に位置付けるためのG型の呪縛。 一方、縮小普及版という商品開発目的。 そのはざまで揺れ動くモデル策定経緯が平面プランから垣間見える。

3.差異化の歪み−ミサワホームO型との関係
※3

ミサワホームO型NEW外観*
初代O型の発売は1976年9月。 以降、本文に書いた当時の同社の5種の商品体系に属するモデルは、O型の設計手法を踏襲しつ個々に独自の方向性を付与されながら開発が進められた。
O型NEWは、初代モデルの後継であるOII型に続き1980年3月に発表された、いわばO型のバージョン3。 GII型と同じ時期のモデルとなる。

当時同社では、G型,O型,M型,A型,S型という5種の企画住宅を商品体系として編成していた。
この中で、別ページでも言及しているミサワホームO型※3は空前絶後の大ヒットモデルにして当該商品体系の中の主力商品。 G型がそのO型よりも上のクラスを指向したのは、上記2.に書いた通り。
であるならば、GII型は最上級モデルG型の名を汚すことなく、そしてO型以上に格調高くあらねばならぬ。 ところが、G型を矮小化した平面プランをもとに外観を考え始めると、これが悩みどころとなったのではないか。 平面図に立体のボリュームを与え、プランに則り開口を穿ち当時の同社の外装構成標準パーツを張り付ける。 その姿をイメージしてみると、全く面白味の無い意匠。
そこで屋根の形に目を付けた。 切妻や寄棟では役不足。 G型が合掌造り若しくは本棟造り風の屋根形状。 O型が越屋根。 ならば入母屋でどうだ。 更に、想定される各種法的斜線をかわすため、東西妻面の軒先を桁方向よりもやや低く葺きおろす。 すると平兜造りの様な表情も出せるでは無いか。
G型の様に壮大でO型よりも格調高く。 更には工業化住宅では前例が殆どない複雑な屋根形状へのチャレンジという意義。 そしてそれによる商品的差別化の獲得。 これはもうこの屋根形状しか選択の余地は無いという一点突破。 こんなプロセスを経て組み立てられたのが、GII型の外観なのではないか。
ここに、単にG型の矮小版という見方とは異なるもう一つの当該モデルの位置づけが見えて来る。 すなわち、O型との関係も意識せざるを得なかった立ち位置。

写真4:外観*
※4
上記※3に引用したミサワホームO型NEWでは、二階開口天端と軒を揃え雨戸シャッターは軒裏に収容。 この措置により外観を引き締めている。
結果として所与の目的を満たす意匠性を入母屋によって獲得し得たかといえば、否。 四角四面の総二階に載せるには、意匠の全体調整がなかなかに難しい屋根形態であった。
そして南側立面における軒と二階開口天端の離隔の発生。 東西妻面の葺き降ろしから生じたその離隔が、立面を野暮ったい表情へと堕す※4。 更にはその垂れ壁部に人の顔の眉毛の如く等間隔に並ぶ開口部のシャッターケースが、冒頭に示した「入母屋のオバケ」としての異形の印象を強める。
4.歪みを超えて

難しい位置づけに置かれることが開発当初から定められたモデル。 そのために内外観に呈すこととなった“不可解”。 それがミサワホームGII型なのではないか。

異形という点では、玄関廻りに施された斜めのカットも、外観プロポーションを損なっている。 直上の庇の納まりも奇妙だ。
但し、この形態操作によって、例えば前面道路からの引きの確保が困難な配棟とせざるを得ぬ敷地条件であっても、ささやかな玄関ポーチの確保が可能となる。 玄関引き戸を開放した際の前面道路からの視線も少々和らげられよう。 更に、屋内外を往来する際に身体や視線を45度振る行為が生じることで、単純な直線動線では得られぬ距離感や気分の切り替えも演出される。 即ちこの形態操作は、前述の法的建築制限をかわし易い屋根形態と相まって、様々な敷地形状に容易に対応可能とすることが意図されたものであった。

異形の代償を伴いつつ、G型の要素を反映させた求めやすい価格帯の実現と、そして敷地条件への高い適用性を確保したモデルが、往時の商品体系の中に整備された。

 
INDEXに戻る
*引用した図版の出典:ミサワホーム

2010.09.04/雑記帳より移設
2023.05.13/改訂