日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです |
|||||
■
|
INDEXに戻る |
住宅メーカーの住宅
プロトタイプモデル:竹中工務店・T型ハウス |
|||
1.鉄と紙の住宅 | |||
※1:
コンコア外観* 住宅諸室の機能を居間や和室や水廻り等、6種に分類。 それぞれを3.6m×5.4m×2.7mの容積を持つユニットに収め、必要に応じ組み合わせて住宅を構成する手法が採られた。 ※2: Tパネルの断面構成** |
竹中工務店と新日本製鐵の共同出資で1964年8月に設立された日本ホームズは、ツーバイフォー工法を用いた住宅のイメージが強い。 確かに同社は当該工法に対する国内普及の先駆的役割を果たし、その事業期間の大半はこの工法による高級住宅の施工実績が占める。 但し、その設立初期においては他の工法の開発も行われていた。 例えば1967年5月に発表したコンコア※1。 これは、軽量鉄骨構造のユニット工法が用いられている。 そして今回取り上げるT型ハウスも、新規開発の工法に拠っている。
アメリカESI社の保有技術に基づき着想されたその工法は、フェノール樹脂を含侵させた厚さ0.3mmのクラフト紙を用いたペーパーハニカムコアを芯材にした両面フラッシュ鋼板を用いるというもの。
面材と枠材には溶融亜鉛めっき鋼板が用いられ高い耐候性と剛性を有する。
また、ハニカム内にロックウールを充填することで断熱性や遮音性能も併せ持つ。
そんな多機能パネルを床・壁・屋根に全面採用する。
|
||
なだらかに葺き降ろされた大屋根。
その屋根の端部を巡る力強い破風板。
壁式構造なので柱や梁等の軸組み材を要しないにも関わらず外観に生じているそれらの要素は、いずれも「Tパネル」のジョイント部分に設けられた樹脂化粧鋼板製の化粧材。
ちなみに、「T型ハウス」という名称は、アメリカのフォード車が開発した自動車「フォード・モデルT」に肖っている。 同自動車が指向した大量生産やコストダウンの技術を住宅生産にも取り入れようという意図がそこに込められていた。 |
|||
2.多機能部材 Tパネル | |||
※3:
プロトタイプモデル矩計図** 図中の網掛け部分は、T型パネルの内部に充填されたペーパーハニカムコアを示している。 ※4: パネル周縁の枠材部分(白抜き部分)はペーパーハニカムコアが充填されないため無断熱。 その外部に張られた化粧材は断熱材が裏打ちされているが、面強度の確保が目的であり熱抵抗値は高くない。 従ってこの断面箇所に熱橋の懸念が生じる。 |
当該モデルの矩計図※3をみると、なるほど確かに外壁、内壁、屋根、床等、あらゆる構造材に「Tパネル」が採用されていることが判る。
パネルどうしの接合部における意匠的な配慮や止水性確保のための様々な工夫も窺える。
この熱橋について少し言及するならば、同モデルは、研究所内の福利厚生施設に供しつつ居住性能の実証試験が行われた。
そこでは敢えて高湿の使用状況も再現し有害な結露の発生が無いことを確認したと、報告書にある。
また、上下階界床に関しては、この「Tパネル」の直仕上げであることが図面から判る。 |
||
3.T型ハウスからハウス55へ | |||
※5:
旧建設省・通産省共催で実施。 延床面積100平米の住宅を、1980年(昭和55年)時点で500万円台の価格で大量供給可能な住宅生産システムを構築することを目標に掲げた。 提案競技が実施され、42の企業グループが応募。 TOPSグループを含む3グループが開発主体として選出された。 |
この「Tパネル」を用いた住宅生産システムの構想は、1976年に公募された国の先導事業「新住宅供給システム開発プロジェクト(通称、ハウス55プロジェクト)※5」での採択によって、現実味を帯びることとなった。
というよりも、実はこの「Tパネル」こそが、当該先導事業実施の発端となった経緯があるようだ。
その内情は様々語られているのでここでは触れない。
ともあれ、国からの支援を受けることとなったその技術開発は、新日本製鐵及び松下電工(当時)と組んだTOPSグループと称する開発企業体によって実現に向け推進された。
1979年3月、「Tパネル」と「Mパネル」を併用した居住性能試験棟が、ハウス55プロジェクトの一環として茨城県の筑波研究学園都市内に建てられた。
同年11月、当該工法に係る各種要素技術の研究開発は完了。
しかしその成果は、日本ホームズではなくTOPSグループの一社である松下電工と、そしてナショナル住宅産業(当時)に引き継がれ、事業化に向けた商品開発を継続。
1982年1月1日にナショナルハウス55※6が発売された。 |
||
※6:
ナショナルハウス55外観*** |
|||
|
|
||
引用した図版の出典
*:日本ホームズ **:竹中工務店 ***:ナショナル住宅産業(当時) 2019.10.19/記 |