日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです |
|||||
■
|
INDEXに戻る |
住宅メーカーの住宅
一形式の変容過程:ミサワホームCHYLDER O2/GOMAS O |
|||
1.O型Child以降 | |||
1976年に発表され、昭和50年代の工業化住宅を代表するモデルとして君臨しつつ、その立ち位置に安住することなく常に攻めの姿勢で改善や市場動向に応じた仕様の取り込みを貪欲に進めモデルチェンジを繰り返してきたミサワホームO型シリーズ。
その流れは、昭和60年代に入ってからも続く。
昭和50年代の時代背景と共にあった当該モデルが昭和60年代以降どのような変化を遂げたか。
別ページに記載のそれまでのモデルに引き続き、以降の変遷について二つのモデルの概要をここに記載する。
|
|
|
||
2.CHYLDER O2 | |||
※1:
その他にも、同社では1989年9月1日に「ビバリーヒルズ」というブランドを発表。延床面積260平米以上、建設費を1億から3億と想定していた。 他社においても、例えば東急不動産は同じく1989年に分譲価格が数億円にのぼる「ワンハンドレッドヒルズ」という不動産開発を千葉県内で行っている。 ※2: この傾向は、既に1982年9月21日発表のミサワホームOIII型のサンロフト仕様においても確認される。 ※3: 写真2* 一、二階を貫く吹抜けと大黒柱の上部に配置されたロフト。 それ以前の空間構成を継承しつつ、光に満ち溢れた今まで以上に豊かな設え。 ※4: 写真1はインナーバルコニー設置タイプであるが、このほかに屋内に取り込んで玄関直上の吹抜けにするパターンもあった。 |
1987年4月24日発表。 初代モデルの発表から10年以上が経過したO型も、そんな市場動向と無縁ではあり得ぬ。 より広く、より豊かな方向へとその内容を大きく変質させたのがこのCHYLDER(チャイルダー) O2だ。
その象徴が、寄棟屋根の急勾配化とそれによって玄関側に設けられた巨大なドーマウィンドウ。
この形態操作は、外観から和風の要素を排除することとなり、和洋折衷の絶妙なバランスという初期のこのモデルの特徴は小洒落た洋風の印象へと大きく変貌を遂げることになる※2。 |
|
|
||
3.GOMAS O | |||
※5:
建築年数を経たO型の改修事例として、南側二階開口廻りのフラワーボックスをエクステリアメーカーの既製品バルコニーに取り替えているものが多く見受けられる。 当該モデルでのバルコニーの採用は、そんな入居後のニーズを組み込んだものなのかもしれぬ。 写真4* GOMAS Oのリビングダイニングルーム構成事例 |
バブルクラッシュに前後する1990年9月1日に発表。
このGOMAS Oについて言えば、外観に関したっぷりとしたおおらかな切妻屋根を採用。
外観ボリュームを豊かに演出している。
そして南側及び玄関側立面の二階にバルコニーを設けている点も過去のそれとは大きく異なる※5。
矢切パネルやバルコニー手摺を濃灰色とし、白壁との明快なコントラストを形成。
これは、旧O型において木調の化粧胴差や窓枠等の線形外装部材と白壁を対比させた構成の変容、ないしは新たな解釈と見立てることが可能であろうか。 |
||
|
|
||
4.その後のO型 | |||
写真5*
1976年発表の初代ミサワホームO型外観 |
2003年4月4日、昭和の名作の再構築という位置づけで「O type kura」というモデルが発表された。
GOMAS O以降、O type kuraまでの間におけるO型の動向は把握していない。
あるいは、その追及はあまり意味をなさぬことなのかもしれぬ。 |
||
|
|
||
■INDEXに戻る |
*引用した図版の出典:ミサワホーム
2016.07.02/記 |