日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築探訪
建築の側面
建築外構造物
ニシン漁家建築
北の古民家

間取り逍遥
 
INDEXに戻る
住宅メーカーの住宅
商品開発の在り方:セキスイハウス・フェトーのある家
1.時代背景
※1
1976年に実施。
延床面積100平米の住宅を、1980年(昭和55年)時点で500万円台の価格で大量供給可能な住宅生産システムを構築することを目標に掲げた。
提案競技が実施され、42の企業グループが応募。 3グループが開発主体として選出された。

※2
例えば、1982年7月24日から29日の期間、建設・通産両省及び日本住宅公団(当時)の後援により、日本建築センターにて「ハウス55まつり」が開催され、三社のモデルハウスが公開されている。

1981年10月に発表されたモデル。 商品名称とは別にBK-530型という型式呼称がある。


写真1:外観*

この年は、ミサワホームが1月にミサワホーム55を発売している。
新たな生産システムによって低廉で良質な住宅を大量に供給する体制を構築することを目的に、国家主導で推進された通称“ハウス55プロジェクト※1”の第一号商品化モデルだ。 同プロジェクトに採択された民間企業グループに対し、研究開発費を国が補助して低廉なプレハブ住宅を開発しようという試み。
特定の民間企業に国が資金援助を行うやり方には様々な意見もあったようであるが、とりあえず計画よりも一年遅れてミサワホームがミサワホーム55を発売。 次いで、ナショナル住宅(現、パナホーム)や小堀住研(現ヤマダ・エスバイエルホーム)も商品化を実現した。
三社の商品化実現は、プロジェクトを推進した建設省や通産省(当時)の面子を大いに保つことになったし、以降暫くは、国が後押しする形で3社のモデルを大々的に分譲するキャンペーンも張られている※2

この住宅施策は、その後間もなくして訪れることとなったバブル景気の波に乗った高級化路線に押され持続性を持ち得なかった。 しかし、一時的に住宅市場に与えた影響は小さくは無い。 同業他社から対抗モデルが相次いで商品化されることとなった。
そんな流れの中において、その代表格としてこのフェトーのある家が位置付けられる。



2.プレハブ化の価値
※3
1977年9月発刊の「プレハブ住宅産業−停滞脱出ねらう企業戦略(日本経済新聞社編)」に収録された、ミサワホームの社長・三沢千代治(当時)を交えた座談会において、右記の発言を行っている。
この発言に対し、三沢千代治は「工業化することで、プレハブは一産業たりうると思う」と述べている。
プレハブに対する捉え方は真逆だ。そしてそのことが、当時の両社から発表されるモデルの違いに如実に顕れていた。

※4
ハウス55プロジェクトの実施から遡ること6年前。
同様に建設・通産両省が1970年に共催した類似の住宅先導モデル事業「パイロットハウス技術考案競技」には積水ハウスも応募。 実施モデルとして採択されている。

ここで同社から提案された「E-PH'70型」は、他社採択モデルとは方向性をやや異にしたものであった。
同モデルは、当時既に同社が商品化していたE型をベースに水廻りのユニット化による生産性の効率化を図ったもの。 他社の様な高度なプレハブ化や先進の技術開発を伴ったものではない。

その様な手段に拠らなくても高品質で低廉なモデルの大量供給体制を組むことが可能であるとする思想は、「フェトーのある家」にも引き継がれた。

積水ハウスは、このハウス55プロジェクトの推進企業を採択するために実施された技術提案コンペには参加していない。 プレハブ住宅の草分けにしてトップメーカーであるにも関わらずだ。 しかしそれは、同社が創業当初より住宅に対して一貫して持ち続けている姿勢を鑑みれば、ごくごく自然なことといえそうだ。
高いプレハブ化率を目標に掲げ、その達成こそが自ずと高品質な住宅の安定的大量供給を実現するという立ち位置をとらない。 逆に、高品質な住宅を提供する手段の一選択要素としてプレハブ構法を捉えているに過ぎぬ。
そのことは、例えば同社の二代目社長、田鍋健の以下の発言からも窺える。

“プレハブ住宅というのは特殊な商品ではなく、住宅産業の中の一供給形態、一工法をあらわす言葉である。(中略) お客さんは工法で家を買うのではない。住んで快適で、丈夫で、見栄えのいいものを選ぶ。 だから「プレハブ」と区切って、プレハブだけの評価をするという考え方を私はとらない。※3

住宅は建てるものではなく買うものだという前提の発言であるところが、いかにもハウスメーカーの社長らしい。
それはともかくとして、プレハブ化は目的ではなく手段と位置付ける価値判断がここでは明確に示されている。 そして実際に、他社に比べ低いプレハブ化率のまま自由設計をベースに創業以来住宅事業を展開していた。
そんな同社にとって、高度なプレハブ化の推進を前提とした開発を目標に掲げた同プロジェクトは、社是とは相容れぬものであったのかもしれぬ※4


写真2:リビングダイニングルーム*

その様な背景を鑑みた時、ミサワホーム55が発売された年に積水ハウスがフェトーのある家を発表した意味は大きい。
なぜなら、このモデルがミサワホーム55に十分対抗できるローコスト化を実現し、尚且つ商品としての魅力も併せ持ったモデルであったため。 その達成のために莫大な投資を伴った新たな工法や建材の新規開発を行った訳ではない。 既に保有している技術を応用しつつ、徹底した各種部材の規格化と内外装メニューのシステム化及び繊細化を図ることでそれを実現した。
そしてローコスト化を実現したそのモデルの内外装は、同社の他商品と同質のエレガントさを持ち合わせている。 こうなると、ハウス55プロジェクトとは一体何であったのかということにもなりかねぬ。



3.商品化の手法

発売当時、建売住宅として分譲されている同モデルを観る機会があった。 その際の私の印象は、内外観共にそんなに良いものではなかった。 同時期において、斬新な意匠と新進の空間提案をギッシリと詰め込んだ企画モデルを怒涛の如く発表し続けていたミサワホームに比べると、ひどく退屈に思えた。
しかしながら、少なくとも住宅において、一瞥した印象が退屈であることとデザイン的に劣っていることは同義とはならない。

このモデルは、竣工時の様態を良好に維持した建築事例を現在でも各地でよく見かける。
5寸勾配の寄棟屋根を載せた総二階を基本とした簡素なボリューム。 その屋根の頂部に商品名にもなっている棟飾りを載せ、玄関廻りに凹部を設けてアーチをあしらう等々。 限られた装飾的形態の付与のみで、ローコストながらも無味乾燥に陥らぬ外観デザインを実現。
内観も、オーソドックスな南入り中央貫通型田の字プランを基本に奇をてらわず手堅くまとめている。


図面1:各階プラン事例*

80年代初頭に発表されたこのモデルの前に今改めて立ってみて抱く印象は、経時に対する高い耐性だ。 発売当初において先鋭的なモデルが陥りやすい陳腐化とは無縁の穏やかさが、そこには在る。
プレファブリケーションとは何か、あるいはローコスト化とは何か、更には商品開発とは何か。 そんなことを改めて考えさせられるモデルである。



INDEXに戻る
*引用した図版の出典:積水ハウス

2013.12.28/記