日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです |
|||||
■
|
INDEXに戻る |
建築探訪
沼津市芹沢光治良記念館(旧芹沢文学館) |
|||
所在地:
静岡県沼津市 我入道字蔓陀ヶ原517-1 建築年: 1970年 設計者: 菊竹清訓 |
北東側外観 |
|||||
|
|
|||||
駿河湾に面する砂浜に沿って帯状に連なる起伏を鬱蒼と覆う松林の中に立地する。 |
||||||
南東側外観
|
||||||
それは、方位とほぼ合致するように配された四隅のコアがいずれも異なる様態を持つため。 |
||||||
一階展示室見上げ
|
||||||
二階展示室
|
||||||
※1:
洗面室内観見上げ 七角形平面のコアの一つに収容されている。 下部の白色の100角タイル張りの壁は、手前の洗面室と背後のトイレの仕切り。 階高を活かして上部を吹き放しとし、その仕切り壁からややオーバーハングするように男女のスペースを仕切るコンクリート打ち放しの壁が直交して天井スラブまで屹立する。 ※2: 四隅のコアのうちの一つに階段室が収められている様子 ※3: 階段室見上げ 中央を貫く吹き抜けに面して階段が螺旋状に取り付く。 最上部踊り場から突出する片持ち梁から漁具を想わせる照明が吊り下げられている。 |
屋内に入ると、外部にて確認し得た建物の構成がそのまま空間として顕れる。
中央に、豊かな天井高を持つ展示室。
その展示室の四隅を固めるように配置されたコアに展示室をサポートする機能、即ち事務室や洗面室※1、階段室や展示別室の用途があてがわれる。 両フロア及び屋上へ連絡する階段は、八角平面に矩形のボリュームが突出したコアの内部に収まる※2。 中央を貫く吹抜けを巡る様に昇降する螺旋状の階段は、現場打ちでここまでやるかと思わせる、執拗な形態操作が繰り広げられたディテール。 その途上、外部に矩形に突出したニッチ部分に縦長のガラススリットを通して外光が導入される。 そのスリットは最上層で光十字の形をなし、採光が絞られた階段室内に教会の内部にいるような雰囲気をもたらす。 |
|||||
階段室 |
階段室内ニッチ部分 |
|||||
想い返せば、外観もどこかロマネスク様式の修道院か教会を彷彿とさせる佇まい。
内外通して多用されるコンクリート打ち放しの質感も、その印象を補完する。
一方、階段の中央吹抜けに部分には漁業で用いるガラス製の浮き球を想わせる照明器具。
階段最上部の踊り場から伸びる片持ち梁に吊るされている※3から、設計段階から考えられた照明計画であろう。 |
||||||
屋上
|
||||||
屋上に出てみると、四隅のコアのうち三本が床レベルから突出して立ち上がる様子が覗える。
八角形と七角形平面それぞれの頂部に異なる形態処理が施され、外観に変化を与えている状況も確認出来る。 |
||||||
|
|
|||||
■
|
INDEXに戻る |
2021.07.31/記
|