日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築の側面
建築外構造物
ニシン漁家建築
北の古民家
住宅メーカーの住宅
間取り逍遥
 
INDEXに戻る
建築探訪
積雪地方農村経済調査所
所在地:
山形県新庄市石川町

基本設計:
今和次郎

竣工:
1937年

写真1:外観


※1
考現学:
現代風俗の科学的研究のこと。 考古学に対比して名付けられた研究分野。

※2
現在は改修され、旧態を取り戻している。
写真1は改修工事中に撮影したもの。 ちょうど曳家工事を行っている。

※3
写真2:
ドーマウィンドウ詳細

考現学※1の祖と呼ばれる今和次郎が基本設計を行った数少ない現存建物。
豪雪地帯における経済と生活の向上を目的とした調査・研究施設であった。 写真1は、その施設内の本庁舎。
急勾配の屋根と下見板が張られた外壁による洋風のデザインは、寒村であった当時の新庄の中では相当モダンなものとして受け取られたことであろう。
屋根面の右手に三角形のドーマウィンドウが確認できる。 竣工当初は左手の二階増築部は無く、このドーマウィンドウが等間隔に複数配列されていた※2。 そのドーマウィンドウは、壁面全面をガラス入りの建具としている※3
三角形の中を全て建具とするための桟の割付けが、デザイン上のポイントとなっている。 降雪期を含め、可能な限り屋内に外光を採り入れるための工夫であろうか。
また、急勾配の屋根も、自然落雪により雪降ろしを不要とすることを目的に採用された形態であろう。 克雪を主要研究テーマに据えた施設にふさわしいデザインが施された作品である。

この本庁舎以外にも、研究所や農村生活改善実験住宅などが、今和次郎のデザインにより造られていたが、現存しない。
唯一遺されたこの施設の価値は、内外観デザイン以上に、その存在意義にある。 昭和初期に豪雪地で始まった雪害克服運動の中心地に、その運動の成果として築かれた研究拠点が遺されるというのは郷土史的にも建築史的にも重要なことであろう。 この施設で行われた、窮乏する豪雪地の農村経済基盤改善に向けた各種研究活動と、それに関わる今和次郎の仕事には、興味深いものがある。

組織の改変や統廃合により、この建物も、その名称や用途を何度か変えることになった。 現在は「雪の里情報館」として改修され、一般公開されている。



2008.05.24/記