日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築の側面
建築外構造物
ニシン漁家建築
北の古民家
住宅メーカーの住宅
間取り逍遥
 
INDEXに戻る
建築探訪
植物園グランドハイツ
所在地:
北海道札幌市中央区
北二条西10丁目1-14

施工:
竹中工務店

構造:
RC7F/B1F

建築年:
1976年7月

南側外観


※1
航空画像*

中央が植物園。
市街地の街路を規定するグリッドの3行3列分が敷地にあてられていることが判る。 その敷地の左下部分の一部が住宅地となっている。

1.特異なロケーション

開拓の初期段階に策定された都市計画に則り、碁盤目の街路によって整備された札幌市内中心部。 その一画に北海道大学植物園が位置する。
一マス60間(約109m)の碁盤目の三行三列分を充てた広大な正方形の敷地内は、現代建築が林立する周囲一帯から隔絶された箱庭。 開拓期前後の鬱蒼とした原生林のイメージが辛うじて保全されている。

そんな園内を一部浸蝕するかの様に、敷地の南西角部分に民地が不整形に広がる※1。 そこは都心に在りながら恒久的に保持される森が北側に広がるというなかなかに得難いロケーション。 当該建物はその中に建つ。
雁行とオーバーハングを組み合わせた外観がとても個性的なマンションだ。 しかしそんな建物自体の意匠とは別に、なぜこの様なロケーションが成り立ったのか、その経緯にも興味を持った。 まずはその点について以下に少々記してみたい。

2.不均質性の介入事由
均質なマトリクスによって厳格に構成されている様に見える市内中心部も、局所的には街路の乱れが散在する。 それらの主な生成理由は、以下の三つ。
1.
都市計画策定以前に敷設された旧道の名残
2.
開拓以前に流れていた河川の流路の影響に拠るもの
3.
開拓期の行政単位の違いに伴う都市計画上の齟齬に起因するもの
※2
上記航空画像に映っている植物園の右辺中央部分に、当該施設の正面出入り口がある。
その周囲の道路がやや屈曲していることが判る。

例えば植物園の東側に面する道路(西八丁目通り)は、同施設の正門周辺で微妙に湾曲している※2。 これは、かつて存在した同施設近傍の湧出を水源とした小川の流路の名残。 明治時代に出された市街地図にも、その小川が記載されている。 現在の道路の湾曲やその位置は、描かれた流路に近似する。

今となっては想像することすら困難になっているが、開拓以前の札幌市街地エリアは、市内を流れる豊平川の支流やその分流、あるいはそれらの伏流水と思しき湧水を源とする小川が無数に流れていた。
園内に浸蝕しているかの如き民地も、そんな原始河川の存在が関わっていたのではないかと古地図を確認してみた。 すると、植物園界隈の湧水を源に園内へと流れ込んで合流する二本の小川の流路と、その後設定された植物園と民地を隔てる境界線がほぼ一致することが分かった。 更に調べると、明治24年発刊の「札幌市街之図」には、二つの小川によって形づくられる境界線の一方に植物園、他方に住宅地が形成されている状況が表現されている。 その住宅地の一部が、当該マンションの敷地に引き継がれている。
ということは、やはりその立地は開拓期に存在していた原始河川によってもたらされたものと言えそうだ。

3.埋め込まれた土地の記憶

当該マンションが建つ敷地と植物園の境界は、旧河川の流路に沿う様に街路軸に対して斜めに振れている。 桁方向の各スパン毎に雁行する住棟計画は、この斜めの敷地ラインに対応して策定されたのかもしれぬ。 もしもそうであるならば、建物形状は旧河川の流路が置換されたものという見立てが可能だ。
では、もう一つの特徴であるオーバーハングはどうか。 南面がオーバーハングするかわりに、北側立面はセットバックしている。 これは、隣接する植物園内の樹木に対する日射取得や風害緩和等の環境配慮に基づいたものなのではないか。
であるならば、当該住棟に見受けられる独特な形態操作は、歴史を含めた敷地固有の与条件と密接に関わっていることになる。

南側のオーバーハングは4階と6階部分の二箇所。 そこに雁行を絡ませることで、幅方向を住戸の間口、そして高さ方向を二層分の住戸にて規定するキューブ状のボリュームがズレながら迫り出して積み重なる全体像が形成されている。 そしてそんな外観構成を妨げぬ様に配慮したのか、キャンティスラブ形式のバルコニーの設置は最小限に留められ、外壁面の存在が強調されている。
一方北側は、殆どの階がセットバックしており、雁行と組み合わさった変化に富んだ立面。 幹線道路に面する南側よりも複雑な様相を呈していて面白そうなのだが、植物園内の樹々に視界を阻まれてその全容を掴むことは難しい。



 
INDEXに戻る
引用した図版の出典:
* 航空画像:国土画像情報(カラー空中写真)<国土交通省>

2014.06.07/記