日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築の側面
建築外構造物
ニシン漁家建築
北の古民家
住宅メーカーの住宅
間取り逍遥
 
INDEXに戻る
建築探訪
秩父市大滝総合支所
所在地:
埼玉県秩父市大滝985

着工:
1963年1月

竣工:
1963年10月

設計:
大川一級建築士事務所

施工:
松栄建設株式会社

写真1:南西側外観


一級河川として、東京や埼玉の都市部を悠然と流れる大河、荒川。
しかし、どんな河川にも上流があり、場合によっては下流域とは全く異なる風景を見せる場合がある。 この荒川も、その例にもれない。 上流においては、下流域の風景からは想像できぬ渓谷の趣きを呈している。

そんな上流域のこの河川に面して、当該建物が建つ。
背後に迫る山並みを力強く受け止め、そして荒川の渓流に向けて羽を広げるかの如く、敷地幅一杯に棟が伸びる。 そしてそのほぼ中央に、前面道路に向けて一部が迫り出し、一階部分は車寄せのピロティとなっている。
その様な凸型平面形状の建物配置の上部に、微妙な照りを伴う勾配屋根が印象的な最上階が載冠。 かっちりとした矩形の下部と、動的で変化のある上層部が破綻無く組み合わさることで、建物の特徴が形作られると共に、周囲の街並みに対してシンボリックな意匠を成立させている。
特に、荒川の対岸から眺めたとき(写真2)、あるいは、国道140号の秩父湖側からアクセスした際に遠望するその外観は、周辺地域の“顔”としての機能を十分に果たしている。



写真3:
車寄せをピロティとして組み込みながら中央部に建物が突き出す。 その両翼に、背後の山を受け止める様に棟が広がる。
写真2:
荒川の対岸から観た南側外観。
※1
例えば、別項にて記載の真壁町中央公民館などもその流れの影響を辛うじて受ける一例であったいう見立てが可能であろう。

※2
この地方に多く観られる養蚕民家の二階バルコニー。

各階には、コンクリート造の手摺を立てたバルコニーが廻る。
建物外周にバルコニーを廻し、その手摺を外観意匠のポイントとする手法は、庁舎を中心とする当時の公共建築にはよく見受けられた。 縦横に骨太の部材を組み合わせただけのこの建物のバルコニー手摺の意匠を、そんなデザイン潮流に与するものと位置づけて良いか否かは微妙だ。 しかし、外観デザインをより力強いものにする要素になっていることは確かであろう※1
あるいは、この地に多く分布し、あるいは現存するかつての養蚕民家の二階バルコニーの隠喩という解釈も可能かも知れぬ※2。 どちらかというと、意匠というよりは機能のために廻された養蚕民家のバルコニー。 その簡素な手摺の形態が、鉄筋コンクリートに置き換えられてこの建物に廻された。 そんな見立ても可能かもしれない。

建物の外部建具は、多くがスチールサッシを採用している。 照りを伴う勾配屋根スラブと、全面ガラス張りのスチールサッシが直接取り合う箇所は、とても美しい。
それ以外の開口部は、今現在は一部がアルミサッシに取り替えられている。 また、外壁の一部も新たにタイルが張られる(あるいは、張り替えが行われる)等、部分的な改修を重ねながら大切に使用されている様だ。



INDEXに戻る 2012.04.28/記