日本の佇まい
国内の様々な建築について徒然に記したサイトです
町並み紀行
建築の側面
建築外構造物
ニシン漁家建築
北の古民家
住宅メーカーの住宅
間取り逍遥
 
INDEXに戻る
建築探訪
入広瀬会館
所在地:
新潟県魚沼市
穴沢237-5

竣工:
1968年7月

施工:
福田組

写真1:北西側外観


信濃川水系の一つ、魚野川の支流である破間(あぶるま)川に面した山あいの途上に位置する僅かな平坦地に、市庁舎や小学校、そして中学校等の公共施設が寄り添って建つ。 地域の中心的な機能を担うそのエリアの一角に、この建築も位置する。

しかしその外観は、連なる公共建築物の中にあっては、明らかに異彩を放つ。 平面は、アルファベットの「T」の字に近似。 但し、T字の横棒部分は円弧を描く。 そして縦棒にあたる部分は、円弧側を底辺とする台形の平面形状を成している。

写真2補足:
弧を描く棟と台形の棟の接続状況。 台形の棟は、一階がピロティになっている。 その上の二,三階はフロアレベルや階高が円弧の棟とは異なっている。

写真3補足:
円弧の棟の外壁面詳細。庇と袖壁はしっかりと縁が切られている。 そしてその袖壁は、最上階庇天端レベルを超え、屋上へと突き抜けている。

写真4補足:
写真1と逆側の立面。こちらも同じディテールの集積によって構成されている。

写真5補足:
台形平面の棟の側面見上げ。この面が、台形の斜辺にあたる。 一方、小梁や庇や二重の袖壁は台形の底辺と平行に設置されているため、双方に軸性の振れが生じている。


写真2:
写真3:

円弧の棟と台形の棟の組み合わせは、ゆったりと翼を広げた鳥の様な平面形をなし、それがそのまま外観に顕れる。 とはいっても、その形象は、決して飛翔感溢れるものではない。 軽やかでしなやかな羽によって組成されるはずの翼は、重たいコンクリート製の袖壁や庇や梁といったパーツに置換され、重力に拮抗して力強く屹立する砦のようでもある。
しかし、重く険しいパーツの練成体でありながらも、決して威圧的ではない。 前述の包み込むような円弧の形によって、来訪者を優しく招き入れるような印象を形成している。

険しさと優しさの同居。 素材とディテールと形態の絶妙な調律によってもたらされているこの意匠のうち、険しさの方は、日本有数の豪雪地という魚沼の地理的特性が大いに関わっているのではないか。



写真4:
写真5:
※1:

写真6:入広瀬中学校外観

全ての開口部の上に、共通ディテールによる庇が付く。 その庇は、出幅に比して必要以上に分厚く、そして構造的には不要とも思える小梁がその軒裏に突き出ている。 この異常なまでに漲る強度は、降雪地における古民家の軒先に見受けられる豪放な出桁のディテールを髣髴とさせる。

その視点で周囲の公共建築物を再度見渡せば、近傍に建つ入広瀬中学校※1も、同じような軒庇と見て取ることができる。 こちらは、庇の出を深くし、それに伴って必然的に力強い片持ち梁が軒裏に張り巡らされている。
竣工は1972年11月。 入広瀬会館とほぼ同時期だ。
豪雪への意識が、これらの形態を編み出したのかもしれぬ。



 
INDEXに戻る
2011.01.22/記